学習法

Beyond Native Speakers (10) t’thr 音にならない音

2015年2月11日
浅場 眞紀子浅場 眞紀子
Beyond Native Speakers (10)   t’thr 音にならない音

UNIQLOって英語でどう発音するの?今日からGeoff先生とのレッスンを再開。

最近かなり仕事が忙しく、Qのブログも少し間が空いてしまいました。
Geoff先生もいろいろな国で教えていらしたようなので昨年末以来レッスンは長期ブレイクで、本当に「お久しぶり〜〜!!」でした。

私はお休み中に英語を使う機会はたくさんありましたが、口から音が出た後で「あ〜あ、やっちまった。。。」ということはよくあったので、今日はばっちり直してもらおうと、とっても楽しみにしていました。

Skype始まるや否や
“I like your fleece!”               「そのフリースいいね!」

“It’s like a pyjama for me.” 「私にとってはパジャマみたいなもんです」

“It’s first time for me to see that kind of style.”  「そういうスタイル、見たことないな〜」

“I bought this at UNIQLO.”    「これユニクロですよん」

 

と口から出した後ではた、と

UNIQLOって英語でどんな発音になっているんだっけ??知らないぞ。。。と適当に言った後で思ったのでした。そしたらGeoff先生も「UNIQLOって日本語でどういう発音?」って聞いてきた。やっぱりあちらも同じ疑問を持ったらしい。

「ユ・ニ・ク・ロ、で4音節ですよ〜」というと
「英語ではU・NI・QLO (NIに強勢)で3音節だよ」と教えてくれた。つまり「ユ・ニ〜〜〜クロ」的な音ですね。

で、その後あれこれユニクロのサービスを話していた時に私が放った

If we bring old UNIQLO clothes to their stores, they can recycle. So we don’t have to throw them away.

の have to throw で捕まってさんざん絞られてしまいました。

超マイクロに t’thr   の発音をこれでもか〜〜これでもか〜〜と təθθθθθθθθrow を20回くらい

顔がこんな感じになっちゃいました ….

images-1

「出来た!!」と思って長いセンテンスに戻すとまた単語の途中でブレイクダウンしてしまったり、いつもより慎重に発音しようとすると、本当にあれもこれも意識してしまってスピードが落ちます。

これから一週間   t’thr  を念仏のように唱えて完全にオートマティックになるまで練習します。

でも最後に読まされたこれ、「米語でやる?英語でやる?」と聞かれ「英語で!」チャレンジした ↓

David Cameron says business leaders are increasingly backing his plans for an EU referendum after a renegotiation of the UK’s role within the EU.

は「直すとこない!」と褒められた。良かった〜〜。普段から結構ニュースは聞いているので、アナウンサーの典型的なイントネーションの置き方が耳に残っていることが多く、こういうところで役に立ちます。

発音はどこまでやるかは本当に個人の好みだと思います。私は興味があるし、自分のなりたい英語話者のイメージがあるので、そこに近づけるようにできるだけこれからも楽しみながら(ここ大事、ですね)努力して改善していきたいと思っています。

皆さんも、自分が素敵だと思う話し方をする人、セレブでもアナウンサーでも日本人のロールモデルでも、を見つけてその人を目指して練習することをお薦めします!

著者について

浅場 眞紀子

浅場 眞紀子

慶應義塾大学卒 コロンビア大学ティーチャーズカレッジ英語教授法(TESOL) 修士号取得 米穀物メジャーCargill, 石油メジャーBPの外資2社に計10年トレーダーとして勤務。その間ChicagoとNYに3年駐在。 現在企業のエクゼクティブ担当として数多くのプライベートレッスンを手がけている。 その他大学、専門学校でTOEIC SW クラス、TOEIC公開講座などを担当中。 2014年 ビジネス英語研修会社 Q-Leap 設立

関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語  第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
2025年7月8日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)

1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
2025年4月12日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
2025年4月3日

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!

英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2025年1月17日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...