学習法

Beyond Native Speakers (9) 英語のセンス

2014年12月8日
浅場 眞紀子浅場 眞紀子
Beyond Native Speakers (9)   英語のセンス

早いものでもうアドベントも第二週です。クリスマスも近くなって来ましたね。

imgres

 

 

先日娘と話していた時「センス」という話になりました。

 

日本語で話していたので娘は「生まれつきのセンスは絶対にある!」私は「そんなの無い!」と全く平行線だったのですが、後からよくよく考えると、日本語で話していた事で誤解があったのでは?と思い当たりました。彼女が主張していたのは多分美術や芸術でいうtaste(好み)で、私が話していたのはaptitude (適性)だったのでは。。。 そうであればtasteは確かに存在し、主観的に言えばgood taste もbad tasteも存在します。一方私のほうはaptitudeという前提で話していますから、それは(aptitudeが存在しないとは言いませんが)変えられないものではない、と考えています。学問分野ではlanguage aptitudeというのは研究の対象です。実際にlanguage aptitudeを測定するテストなどもあり、The Modern Language Aptitude Test (MLAT) などが有名です。

 

そんなことがあった前後、読んで感銘を受けた本に水野学さんの「センスは知識からはじまる」がありました。水野さんはグッドデザインカンパニーの代表で多くのヒット商品を世に出して来たデザイナーの方ですが、この本は「*目から鱗」というか「あ、そうそう、これが言いたかったの!」という私の気持を論理的にスカッと説明してくれていて読みながら何度も首を縦に振ってしまいました。

水野さんの本の帯に書いてあること、それがまさに私がずっと思っていたことでした。

 

「”センス”とは、特別な人に備わった才能ではない。それは、さまざまな知識を蓄積することにより「物事を最適化する能力」であり、誰もが等しく持っている。」

IMG_5372

 

まさにこれ、これを長いこと言いたかったのですがいつも同僚に日本語を直されている私ではこんな論理的な表現にはとてもたどり着けませんでした。水野さん、ありがとうございます。

 

これはそのまま語学学習にあてはまります。水野さんは本の中で「普通をどれだけ知っているかがセンスを磨く唯一の方法だ」とも書いています。まさに I cannot agree more !!!   これ以上同意出来ないというほど同意、です。水野さんは商品開発の立場から発信されていますが、この考え方は普遍的だと思います。「普通」をどれだけ知っているかで「ちょっとセンスがいいものを作れる」のだと思います。ですから自分がセンスを発揮しようと思う分野では常に「普通=基礎」を知る努力を怠らないことです。

 

カタカナ英語のセンス は「生まれつきの才能」やら「好み」やらいろいろな意味が盛り込まれてしまっていて英語のsenseとの違いがよく分りませんが、英語のsenseとは主に感覚のことです。嗅覚、触覚、視覚。。。というようなものからofで繋げれば a sense of humor (ユーモアのセンス)とかa sense of fashion (ファッションセンス)などいろいろ作れます。ポイントは「何の」センスかちゃんと書かないと伝わらないことでしょうか。ただ She’s got a great sense. と言っても何のことか伝わりません。”… of what??” となってしまいます。もし「すごく趣味がいい」と言いたいならShe’s got a great taste.  とtasteを使った方が伝わります。

 

よく聞く生徒さんのつぶやきに「語学のセンスがないから」というのがあります。それを聞くたびに本人には言いませんが「できる努力を十分しないうちからセンス?」と内心思っていました。すみません、怖くって。。。でもそれは裏返せば「誰だってできるようになる」と私が強く信じているからです。毎日の基本の積み重ねでできるようになることはたくさんあります。

 

よく「TOEICの勉強をしても話せるようにならない」という意見も耳にします。でも視点を変えてTOEICスコアを上げるのも「語学センスを磨くために必要な ’普通’ を鍛えることなんだ。」と思っていただければとても意味のあることだと思います。TOEICのスコアを上げても勉強方法によっては話せるようにならないかもしれません。でもTOEICのスコアが十分に無いということはそもそも「普通」が足りないので、例え発話をトレーニングしても上達の限界が見えてしまいます。今まで長くスピーキングを教えていますが、やはりTOEICのスコアの高い人は他のアウトプット(スピーキング、ライティング)に移行した時に伸びしろが違います。そういった自分の経験からも「普通を知り,知識量を上げることが(語学の)センスを身につけることだ。」と言えると思います。知識をその場に合わせて「最適化する能力」こそがセンスだという水野さんの言葉は何にでもあてはまります。

 

 

水野さんは本の中で私がずっとモヤモヤと思っていたことを見事に論理的な言葉にしてくださっていました。
まさに「目から鱗」でした。

 

 

*目から鱗:これが英語の諺だって知っていましたか?聖書からの表現で、熱心なユダヤ教徒だったパウロ(サウロ)はキリスト教徒を迫害していたのですが、あるとき「サウロ、サウロ、なぜ、わたしを迫害するのか」というイエスの言葉を天からの光と共に聞き、その後目が見えなくなります。その後アナニアが神のお告げによってサウロのために祈ると目から鱗のようなものが落ちて、再びサウロの目は見えるようになり、彼はキリスト教発展の基礎を築く聖人パウロとなります。この出来事は「サウロの回心」と呼ばれています。


英語では

Immediately, something like scales fell from Saul’s eyes, and he could see again. He got up and was baptized.

と書かれています。

著者について

浅場 眞紀子

浅場 眞紀子

慶應義塾大学卒 コロンビア大学ティーチャーズカレッジ英語教授法(TESOL) 修士号取得 米穀物メジャーCargill, 石油メジャーBPの外資2社に計10年トレーダーとして勤務。その間ChicagoとNYに3年駐在。 現在企業のエクゼクティブ担当として数多くのプライベートレッスンを手がけている。 その他大学、専門学校でTOEIC SW クラス、TOEIC公開講座などを担当中。 2014年 ビジネス英語研修会社 Q-Leap 設立

関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語  第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
2025年7月8日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)

1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
2025年4月12日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
2025年4月3日

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!

英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2025年1月17日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...