筆者が語る‐ENGLISH JOURNALで学習する最大の魅力とは


光栄にも、昨年の10月号より、2021年になんと50周年を迎えたアルクの月刊誌English Journal(イングリッシュ・ジャーナル)の「学習コーナー」の執筆と総合監修を担当させていただいています!
今回は、筆者としてこの学習コーナーの最大の魅力を3つお伝えしたいと思います。
① 世界の第一線で活躍している俳優、ミュージシャン、映画監督などの著名人・文化人の生インタビューを聞ける。「本当に使われている英語・表現の宝庫」!しかも、アメリカ英語、イギリス英語にとどまらず、スウェーデン、韓国、日本など様々な言語圏の英語を聞ける
② 世界で注目されている経済学者など、最前線で活躍する研究者やリーダーたちや、歴史上の人物の功績から、様々な分野で豊かな知識を英語で学ぶことができる
③ 各コーナーの音声を使って、実際に英語力を高めていただく学習法(愛場担当コーナー☆↓)が充実!!
- キーフレーズ解説
- 内容理解クイズ(Ture/False クイズ)
- ディクテーション (音声を聞こえたとおりに書き取る)
- シャドーイング(音声を聞きながら、それを自分の口ですかさずできるだけ忠実に再現)
- 考えてみよう!(関連するテーマで自分でもショートスピーチに取り組む。解答例つき❤)
英語の指導者としての目線で「この表現は絶対、役立つよ~!」「こういう問いに英語で答えられるようになるといいね!」という問題も、熱い(暑い?)教師魂で作らせていただいております。で、是非是非、お役立ていただければ嬉しく思います!
Audible(←https://www.audible.co.jp/)を使って最近流行っている「耳活」にも是非♡
―――
最新2月号と3月号のリンクはこちら
2021年2月号 ■特集■ネイティブに一発で通じる LとRの「超」発音トレーニング
2021年3月号 ■特集■英語脳を鍛える50の難問付き スマートに使いこなす「関係詞」
著者について

愛場 吉子
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...