ビジネスに役立つ経済金融英語 第12回 ”Softish” landing


今月は、日米両国で中央銀行総裁の「一言」が物議を醸し出しました。
次は、本年5月4日に行われたパウエルFRB議長の記者会見から(翻訳、太字、下線はすべて鈴木)
Now, I would say I think we have a good chance to have a soft or softish landing, or outcome, if you will. And I’ll give you a couple of reasons for that. One is, households and businesses are in very strong financial shape. You’re looking at, you know, excess savings on balance sheets; excess in the sense that they’re substantially larger than the prior trend. Businesses are in good financial shape. The labor market is, as I mentioned, very, very strong. And so it doesn’t seem to be anywhere close to a downturn.(さて、私は、ソフトランディング、あるいはソフティッシュ・ランディング、あるいはそのような結果を得るチャンスが十分にあると思います。理由はいくつかあります。一つは、家計と企業の財務状況が非常に良好なことです。バランスシート上の貯蓄は、以前のトレンドよりも大幅に増えている、という意味で過剰になっています。企業の財務状態も良好です。労働市場も、先ほど申し上げたように非常に強い。ですから、景気後退にはほど遠い状態のようです。)
Therefore, the economy is strong and is well positioned to handle tighter monetary policy. So—but I’ll say I do expect that this will be very challenging. It’s not going to be easy. And it may well depend, of course, on events that are not under our control. But our job is to use our tools to try to achieve that outcome, and that’s what we’re going to do.(したがって、経済は堅調であり、金融引き締め政策に対応できる体制が整っています。しかし、私は、これは非常に難しいと思います。簡単なことではありません。そして、もちろん、私たちがコントロールできない事象に左右されるかもしれません。しかし、我々の仕事は我々のツールを使ってその結果を達成しようとすることであり、実際にそうするつもりです。)
(米連邦準備理事会(FRB)のホームページ「2022年5月4日 パウエル議長記者会見原稿」より)
https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20220504.pdf
文脈を簡単に説明しておくと、米連邦公開市場委員会(FOMC:日銀の金融政策決定会合にあたる)は、この3月に、新型コロナウイルス禍を受けて導入してきたゼロ金利政策を解除して25ベーシス・ポイント(0.25ポイント)の利上げを実施。そして5月のFOMCで、何と22年ぶりとなる50bp(通常は25bp刻み)となる大幅な利上げを実施した。昨年後半から次第に明らかとなり、今年2月のロシアによるウクライナ侵攻が引き金となって急騰したインフレ率を抑制するための措置であるが、利上げは両刃の剣となって米国の景気後退入りも懸念されていた。冒頭の引用はその決定後に、2年ぶりに対面で開いた記者会見での発言である。
注目されたのが「ソフティッシュ・ランディング(softish landing)」だ。
まず基本知識のおさらいをしておこう。いずれもこれまで何回か紹介してきたInvestopediaから
(1)ソフト・ランディング
A soft landing is the goal of a central bank when it seeks to raise interest rates just enough to stop an economy from overheating and experiencing high inflation, without causing a severe downturn. Soft landing may also refer to a gradual, relatively painless slowdown in a particular industry or economic sector.(ソフトランディングとは、中央銀行が、景気の過熱と高インフレを防ぐために、深刻な景気後退を招かない程度に金利を引き上げること。また、特定の産業や経済部門が徐々に、比較的痛みを伴わずに減速することを指す場合もある)。
(2)ハード・ランディング
A hard landing refers to a marked economic slowdown or downturn following a period of rapid growth. The term “hard landing” comes from aviation, where it refers to the kind of high-speed landing that……. The metaphor is used for high-flying economies that run into a sudden, sharp check on their growth, such as a monetary policy intervention meant to curb inflation. Economies that experience a hard landing often slip into a stagnant period or even recession.(ハードランディングとは、高成長期の後、景気が著しく減速または低迷することを指す。「ハードランディング」という言葉は元々航空業界の用語で、速度を落とさずに高速のまま着陸することを意味し……このメタファーはインフレ抑制を目的とした金融政策介入によって、高成長を続けてきた経済が突然の急ブレーキに見舞われることを示す。ハードランディングを経験すると、経済は停滞期、あるいは景気後退に陥ることが多い。)(Investopedia)
https://www.investopedia.com/terms/h/hardlanding.asp
そうした中での”softish“の登場だ。まず、辞書の定義から
softish (in American English)
Somewhat or relatively soft
(Collins English Dictionary)
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/softish)
sofish
―― adj. やや柔らかい、柔らかめの
( 『新英和大辞典』 by KOD)
ちなみに、コリンズにはWord frequency(語の使用頻度)が5段階の「1」(使用頻度が非常に低い)になっている。意味としては「ソフト」と「ハード」の中間という意味と抑えておけばよいだろう。
その上で冒頭のパウエル議長の発言を読むと、パウエルさんは「米国のファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)はしっかりしているので、物価を下げるために少々思い切った利上げをしてもさほど心配いりません」と言うことを言いたかった。とはいえ、物価高を抑えるためにここからしばらく利上げを続けていくと、さすがにソフト・ランディング(軟着陸)とは断言できない。ただし、hard landingにはなりません。心配無用です、という意味で「ソフティッシュな着陸」と苦しいご説明をなさったわけだ。I would say I think we have a good chance to have a soft or softish landing, or outcome.冒頭の訳では端折ったが、この部分を文字通り訳すと、「私は、ソフトランディング、あるいはソフティッシュ・ランディング、あるいはそのような結果を得るチャンスが十分にあると考えていると言いましょうか」と実に慎重、というか回りくどい。
その苦しさを次の段落で吐露している。Therefore, the economy is strong and is well positioned to handle tighter monetary policy. So—but I’ll say I do expect that this will be very challenging. It’s not going to be easy.(したがって、経済は堅調であり、金融引き締め政策に対応できる体制が整っています。しかし、私は、これは非常に難しいと思います。簡単なことではありません)
とここまで伏線を張ったので市場の予想、というか覚悟(?)通り、6月15日(水)のFOMCでは27年ぶりとなる75bpの大幅利上げを実施した。当日(15日)のダウ平均は6営業日ぶりに反発したものの、翌日は・・・
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に反落して始まり、午前9時44分には前日比790ドル34セント安の2万9878ドル19セントまで下げた。3万ドルを下回るのは2021年1月以来。米連邦準備理事会(FRB)は15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍に当たる0.75%の利上げを決め、今後も大幅な利上げが続く方針を示した。16日は欧州の主要中央銀行も相次ぎ利上げに動き、景気冷え込みを警戒した売りが強まった
FOMCで示した見通しでは、FRBは22年末には政策金利を3.25~3.5%に引き上げる方針。景気をふかしも冷やしもしない中立金利(2.5%)を大幅に上回る水準まで引き上げ、インフレ抑制を急ぐ。16日には英国とスイスの中銀も利上げを決め、欧州株式相場も軒並み大幅に下落している
(「米国株、ダウ急反落し3万ドル下回る 金融引き締め加速で景気に懸念」2022年6月16日付日本経済新聞)*有料記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZAS3LANY01_W2A610C2000000/
その後17日(金)にはほぼ横ばい、20日(月)は奴隷解放記念日で休場、21日(火)は自律反発したが21日(水)もやや下げるなど、予断を許さない状況が続いている。
ちなみに、6月のFOMC後(15日)にパウエル議長が行った記者会見では次の質問が飛んだ。
(記者)Do you still think a softish landing is possible?(ソフティッシュ・ランディングはまだ可能だと思いますか?)
(パウエルFRB議長)So I think what’s in the SEP would certainly—would certainly meet that test. You know, if you see—you’re looking at getting that back down to almost 2% inflation by 2024 and the unemployment rate is still as low as 4.1%. That would be—I would call that as meeting that test.(ですから、SEP(経済見通しのサマリー)を見れば、そのテストに間違いなく合致すると思います(鈴木注:ソフティッシュ・ランディングは可能だ、という意味)。2024年までにインフレ率を2%近くまで下げ、失業率はまだ4.1%と低いとしたら、それはまあ、このテストに合格していると言えるでしょう。)
(米連邦準備理事会(FRB)のホームページ「2022年6月15日 パウエル議長記者会見原稿」より)
https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20220615.pdf
ちなみに、6月16日(木)のテレビ東京「モーニングサテライト(通称”モーサテ“)」に月一ぐらいでレギュラー出演している鈴木俊之さん(グローバルマーケットエコノミスト)は、次のように解説していた。
ソフト・ランディング:景気後退をさせず、資産価格調整も限定的に抑えてインフレを抑制する
ソフティッシュ・ランディング:多少痛みを伴うことを覚悟してインフレを抑制する。
(テレビ東京「モーニングサテライト」2022年6月16日放送で鈴木俊之さんが使ったフリップを鈴木が手書きで写しました)
番組中、鈴木さんは”bumpy”、つまり「着陸の最中にガタガタと揺れる感じ」、と説明されていました。これが一番わかりやすいかも。
(余談)「中銀総裁の一言」といえば、記者会見ではなく、講演ではありましたが、我が国日本でもありました。
日銀の黒田東彦総裁の発言が波紋を呼んでいる。幅広い商品の値上げに家計が懸念を深めるなか「家計の許容度が高まっている」と語り、直後に発言の撤回に追い込まれた。……
発端となったのは、共同通信社が6日開いた講演の発言だ。「日本の家計の値上げ許容度が高まってきている」――。黒田氏は手元の原稿に目を落としながら、こう語った。
黒田氏が「許容度が高まっている」根拠としたのが、東大の渡辺努教授が実施したアンケートだ。「なじみの店でなじみの商品の値段が10%上がったときにどうするか」との問いに対し「値上げを受け入れ、その店でそのまま買う」との回答が増えたと紹介した。(「値上げ許容発言、入念に準備した日銀 透ける本音」2022年6月10日付日本経済新聞)*有料記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB085J90Y2A600C2000000/
ちなみに、黒田さんが根拠としたアンケートを実施した渡辺努さんも、鈴木さんと同じくモーサテのレギュラー・コメンテーターです(私はテレ東の回し者ではありませんが、月~金のこの番組を毎日録画し、ノートを片手にメモを取りながら見ています)。
来月お休みします。では8月に!
過去の記事一覧
以下は、4月27日付のニューヨークタイムズ紙のOpinion欄から(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木)。 Dr. Anthony Fauci, President Biden’s chief medical adviser, told “PBS News Hour” that “certainly” America is now “out of the pandemic phase” of Covid-19 as our rates of new infections, hospitalizations and deaths continue to ebb. But, he added, “We’re not going to eradicate this virus.” Our best hope is to “keep that level very low, and intermittently vaccinate people,” possibly as often as... ビジネスに役立つ経済金融英語 第11回 PandemicからEndemicへ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
まず、次の文章をお読みいただきたい(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木) By the way, I can’t help mentioning that recent events have also confirmed the truism that many, perhaps most men who pose as tough guys … aren’t. Putin’s response to failure in Ukraine has been extremely Trumpian: insisting that his invasion is all going “according to plan,” refusing to admit having made any mistakes and whining about cancel culture. I’m half expecting him to release battle maps crudely modified ... ビジネスに役立つ経済金融英語 第10回: Cancel Culture - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
日本経済新聞「経済教室」の2月8日(火)と9日(水)に「ジョブ型雇用とリスキリング」という共通テーマで論文が2本掲載された。8日が「企業、労働者の自律 後押しを」(阿部正浩・中央大学教授)(「論文1」)(1)、9日が「人的資本投資の増大 促進も」(大湾秀雄・早稲田大学教授)(「論文2」)(2)。両者をあたかも1本の論文のように実に荒っぽく要約した(本稿の太字、下線、英語の日本語訳はすべて鈴木): デジタルトランスフォーメーション(DX)が進行して、情報通信技術(ICT)・人工知能(AI)分野を中心に企業... ビジネスに役立つ経済金融英語 第9回:Reskilling - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
1月28日(金)付日本経済新聞のコラム「大機小機」のタイトルは「人減る日本、活路に二つの難題」。日本の生産性を上げるには、労働市場の硬直化と暗記偏重の学校教育を見直す必要があるという新味のない内容だったが、次のような記述が目を引いた(引用文の翻訳、太字および下線はすべて鈴木)。 ……先日、ニューヨーク・タイムズ(デジタル版1月4日付)に、米国が大離職時代を迎えている、という記事が掲載された。それによると、昨年11月の自発的離職者がこの20年間で最大を記録した、という。しかも自発的離職者の賃金が離職し... ビジネスに役立つ経済金融英語 第8回:The Great Resignation - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
皆様、あけましておめでとうございます。 Time誌(2021年12月27日/2022年1月3日号)は「今年の人(Person of the Year)」特集で、テスラ(Tesla)とスペースX(Space X)の創業者イーロン・マスク(Elon Musk)氏を選出したが、本稿のテーマは同誌の同じ号に載った “Language”、つまり「今年の言葉」。紹介された12の用語のうち、経済金融に近そうだと思われる三つを紹介する(英語の後の翻訳はすべて鈴木)。(1) NFTInitialism: Non-fungible token:a digital file that cannot be copied, thus allowing certifies ownership... ビジネスに役立つ経済金融英語 第7回:Time誌が選んだ「2021年 今年のことば」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
さる11月13日(土)に予定より1日後れで閉幕した「COP26」についてのミニ知識を。 まず、BBCの以下のビデオ(2分)をご覧下さい(英語。日本語の字幕付きです)。https://www.bbc.com/japanese/video-59129799 会議の正式名称:「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(The 26th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change)」。「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第26回締約国会議(平たく言えば「関係者会議」)(COP26)」というわけ。COPは1995年にドイツのベルリンで... ビジネスに役立つ経済金融英語 第6回:今さら聞けない(?)COP26の基礎の基礎 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
Sorry Millennials, your time in the limelight is over. Make way for the new kids on the block - Generation Z – a generational cohort born between 1995 and 2009, andlarger in size than the Millennials (1980-1994). (2018年6月、Barclays Research Highlights: Sustainable & Thematic Investing)(ごめんね、ミレニアル。君たちが脚光を浴びる時代は終わった。新顔に道を譲りたまえ。1995年から2009年に生まれて、君たち(1980~1994年生)よりも規模が大きい、「ジェネレーションZ」にね)(本稿の翻訳と下線はす... ビジネスに役立つ経済金融英語 第5回:Generation Z(「ジェネレーションZ」/「Z... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
「アベノミクス」「黒田バズーカ」という言葉がはやり始めた8年ほど前から、デフレ、リフレ、ディスインフレなど似たような言葉が次々と出てきて混乱する向きもあるのではないか。そこで前回は、その中で多くの人が最も冷や汗をかきそうな「リフレーション」を取り上げた。おさらいしておくと、リフレーションには二つの意味がある。 需要を刺激し経済活動を拡大してデフレーションを克服するための政府および中央銀行による財政/金融政策のこと。 景気後退期の直後、すなわち景気回復の初期の局面で、ほどほどのインフレ率と... ビジネスに役立つ経済金融英語 第4回:インフレ、デフレ、ディスインフレ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
最近は「リフレ」とか「リフレトレード」という言葉を耳にして「そうですねえ・・・」と相手の調子に合わせつつ目が泳いだり冷や汗をかいたりした方も多いのでは? この言葉が分かりにくいのは、①経済状況とその経済状況を実現する政策の両面で使われることが多い、②最近は新型コロナウイルス危機からの復興を目指す政策の意味で使われることも多く、使われ方が曖昧になっている、③そもそもメディアや学者によって明確に定義されていない(らしい)、したがって④「リフレトレード」とは、何を目指しているのか、どういう取引なの... ビジネスに役立つ経済金融英語 第3回:リフレーション - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
Nothing lasts forever — not even a stock market that keeps going up, up and up.This week, just days after its 11-year anniversary, investors unceremoniously said goodbye to the longest-running bull market in history.Then the bears took over.鈴木訳:この世に永遠に続くものなど何もない――上げに上げている株式市場であっても。今週、11年目の記念日を祝ったわずか数日後に、史上最長を記録した上昇相場に投資家たちはあっさりと別れを告げたのだ。そして下げ相場が後を引き継いだ。(”Stocks Enter Bear Market. Wha... ビジネスに役立つ経済金融英語 第2回:「調整」「下げ相場」と「ドローダウン」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
第1回は比較的軽い話題から。ダウ・ジョーンズ工業株価平均® (Dow Jones Industrial Average:ダウ平均)とS&P500種株価指数(S&P 500®)の、意外と知られていない特徴をご紹介する。両指数を算出、提供しているのは同一会社である。元々は由来、提供会社ともに異なっていたが、業者の合従連衡が進み、2012年にS&Pインデックス社とダウ・ジョーンズ・インデックス社が統合してS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が設立されたi。ダウ平均の構成銘柄数はわずか30銘柄と、ニューヨーク取引所(2,873銘柄、時価総額約2,8... ビジネスに役立つ経済金融英語 第1回:米国株式って「ダウ」のこと? 株式指数をめ... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
著者について

鈴木 立哉
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...