ビジネスに役立つ経済金融英語 第26回: 金融政策の枠組みの見直しについて(Changes in the Monetary Policy Framework)


日本銀行は3月19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を含む大規模緩和の解除を決めた。その政策表明「金融政策の枠組みの見直しについて」は、今後おそらく何年にもわたって繰り返し参照され、引用される資料的価値の高い文書だと思う。そこで今回はこの文書そのもの(日本語原文とその英訳)と、これを報じた日本および米国の記事を紹介して内容を振り返っていただこうと思う。
1.日本銀行の政策声明(金融政策の枠組みの見直しについて)を日本語と英語で読む
政策表明の内容については既に皆様もよくご存知のように、(1)マイナス金利解除、(2)長短金利操作撤廃、(3)ETF購入終了が骨子となっている。その内容を単にご紹介しても本連載の趣旨に合わないと思うので、発表文を日本語と英語で紹介する。 一文ごとに和英対照とし、読者の皆様の理解を促進するため、段落ごとにタイトルをつけた上で、おそらく、今後経済人のスピーチや新聞・雑誌記事などで何度も引用されるであろう重要な①経済・金融用語、②政策決定の背景(理由)、③歴史的に重要と思われる年や期間、金利水準等に下線を付した(各段落のタイトル、および文章内の下線、太字、注、記号等もすべて鈴木。なお本文中の(注1)(注2)は参加者の投票内容なので割愛した)。なお、後に紹介する「6.『ニューヨーク・タイムズ』(2024年3月18日配信)」と「7.『ウォール・ストリート・ジャーナル』(3月19日更新)」は原文が英語、日本語訳は鈴木である。
1-(1)背景と政策方針
金融政策の枠組みの見直しについて
Changes in the Monetary Policy Framework
2024年3月19日
日本銀行
日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、賃金と物価の好循環を確認し、先行き、「展望レポート」の見通し期間終盤にかけて、2%の「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した。
(At the Monetary Policy Meeting held today, the Policy Board of the Bank of Japan assessed the virtuous cycle between wages and prices, and judged it came in sight that the price stability target of 2 percent would be achieved in a sustainable and stable manner toward the end of the projection period of the January 2024 Outlook Report (Outlook for Economic Activity and Prices). )
これまでの「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の枠組みおよびマイナス金利政策は、その役割を果たしたと考えている。
(The Bank considers that the policy framework of Quantitative and Qualitative Monetary Easing (QQE) with Yield Curve Control and the negative interest rate policy to date have fulfilled their roles.)
日本銀行は、引き続き2%の「物価安定の目標」のもとで、その持続的・安定的な実現という観点から、短期金利の操作を主たる政策手段として、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営する(a)。現時点の経済・物価見通しを前提にすれば、当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている。
(With the price stability target of 2 percent, it will conduct monetary policy as appropriate, guiding the short-term interest rate as a primary policy tool, in response to developments in economic activity and prices as well as financial conditions from the perspective of sustainable and stable achievement of the target(a). Given the current outlook for economic activity and prices, the Bank anticipates that accommodative financial conditions will be maintained for the time being.)
以上を踏まえ、金融市場調節方針等については、以下のとおりとすることを決定した。
(On this basis, the Bank made the following decisions, including that on the guideline for market operations.)(a) マネタリーベースの残高に関するオーバーシュート型コミットメントについては、その要件を充足したものと判断する。
(The Bank judged that the inflation-overshooting commitment regarding the monetary base had fulfilled the conditions for its achievement.)
(参照先は以下の通り。
日本語:https://www.boj.or.jp/whatsnew/index.htm
英語:https://www.boj.or.jp/en/whatsnew/index.htm
より3月19日のそれぞれのタイトルをクリックしてください。以下同じです)
1-(2)具体的な措置
(1) 金融市場調節方針(賛成7反対2)( Guideline for market operations (a 7-2 majority vote)
次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針は、以下のとおりとする。(The Bank decided to set the following guideline for market operations for the intermeeting period.)
無担保コールレート(オーバーナイト物) を、0~0.1%の範囲で推移するよう促す(b)。(The Bank will encourage the uncollateralized overnight call rate to remain at around 0 to 0.1 percent.(b))
(b) この方針を実現するため、日本銀行当座預金(所要準備額相当部分を除く)に0.1%の付利金利を適用する。新たな金融市場調節方針および付利金利は、翌営業日(3月21日)から適用する。
(In order to achieve this guideline, the Bank will apply an interest rate of 0.1 percent to current account balances held by financial institutions at the Bank (excluding required reserve balances). The new guideline for market operations and the new interest rate on the current account balances will be effective from March 21, 2024.)
(2) 長期国債の買入れ(賛成8反対1)
(Purchase of Japanese government bonds (JGBs ) (an 8-1 majority vote))これまでと概ね同程度の金額(c)で長期国債の買入れを継続する (The Bank will continue its JGB purchases with broadly the same amount as before.(c)) 。 長期金利が急激に上昇する場合には、毎月の買入れ予定額にかかわらず、機動的に、買入れ額の増額や指値オペ、共通担保資金供給オペなどを実施する(In case of a rapid rise in long-term interest rates, it will make nimble responses by, for example, increasing the amount of JGB purchases and conducting fixed-rate purchase operations of JGBs — both of which can be done so regardless of the monthly schedule of JGB purchases — and the Funds-Supplying Operations against Pooled Collateral.)。
(c) 足もとの長期国債の月間買入れ額は、6兆円程度となっている(The amount of JGB purchases is currently about 6 trillion yen per month.)。実際の買入れは、従来同様、ある程度の幅をもって予定額を示すこととし、市場の動向や国債需給などを踏まえて実施していく(The Bank will continue to announce the planned amount of JGB purchases with a range and will conduct the purchases while taking account of factors such as market developments and supply and demand conditions for JGBs.)。
(3) 長期国債以外の資産の買入れ(全員一致)
(Asset purchases other than JGB purchases (a unanimous vote))①ETFおよびJ-REITについて、新規の買入れを終了する。
(The Bank will discontinue purchases of exchange-traded funds (ETFs) and Japan real estate investment trusts (J-REITs).)②CP等および社債等について、買入れ額を段階的に減額し、1年後をめどに買入れを終了する。
(The Bank will gradually reduce the amount of purchases of CP and corporate bonds and will discontinue the purchases in about one year.)
(4) 貸出増加支援資金供給等の新規実行分の扱い(全員一致)
(Treatment of new loan disbursements under the Fund-Provisioning Measure to Stimulate Bank Lending etc. (a unanimous vote))貸出増加支援資金供給、被災地金融機関支援オペ、気候変動対応オペについては、貸付利率を0.1%、貸付期間を1年として実施する(The Bank will provide loans under the Fund-Provisioning Measure to Stimulate Bank Lending, the Funds-Supplying Operation to Support Financial Institutions in Disaster Areas, and the Funds-Supplying Operations to Support Financing for Climate Change Responses with an interest rate of 0.1 percent and a duration of one year.)。貸出増加支援資金供給については、貸出増加額と同額までの資金供給が受けられる仕組みとする(With regard to the Fund-Provisioning Measure to Stimulate Bank Lending, the maximum amount of funds that each eligible counterparty can borrow will be equivalent to the net increase in its amount outstanding of loans.)。
1-(3)国内経済の現状への評価と見通し
2.わが国の景気は、一部に弱めの動きもみられるが、緩やかに回復している(Japan’s economy has recovered moderately, although some weakness has been seen in part)。賃金を巡る環境を整理すると、企業収益は改善を続けており、労働需給は引き締まっている(Looking at the background conditions of wage developments, corporate profits have continued to improve and labor market conditions have been tight.)。こうしたもと、本年の春季労使交渉では、現時点の結果をみると、昨年に続きしっかりとした賃上げが実現する可能性は高く(In this situation, as indicated by the results of this year’s annual spring labor-management wage negotiations to date, it is highly likely that wages will continue to increase steadily this year, following the firm wage increase last year.)、本支店における企業からのヒアリング情報でも、幅広い企業で賃上げの動きが続いていることが窺われる(Moreover, anecdotal information from firms — which is gathered through the Bank’s Head Office and branches — suggests that a wide range of firms have maintained their stance of raising wages.)。物価面では、既往の輸入物価上昇を起点とする価格転嫁の影響は減衰してきているが、これまでの緩やかな賃金上昇も受けて、サービス価格の緩やかな上昇が続いている(On the price front, while the effects of a pass-through to consumer prices of cost increases led by the past rise in import prices have waned, services prices have continued to increase moderately, partly due to the moderate wage increases seen thus far.)。このように、最近のデータやヒアリング情報からは、賃金と物価の好循環の強まりが確認されてきており、先行き、見通し期間終盤にかけて、「物価安定の目標」が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した(As these recent data and anecdotal information have gradually shown that the virtuous cycle between wages and prices has become more solid, the Bank judged it came in sight that the price stability target would be achieved in a sustainable and stable manner toward the end of the projection period of the January 2024 Outlook Report.)。
以上が日本銀行の発表による政策声明だ。政府発表文の英語も、10年ほど前にはいかにも日本人が訳し、辞書を見ながら訳したような和製英文だったものが、英文の質が格段に上がっていると思う(あくまでも個人的な感想です)。
2.政策声明を受けた日米の新聞記事
次に、日本、米国の新聞報道の一部を紹介する。日本の各紙の報道はほぼこの声明に沿っている。参考までに政策声明発表直後の日本経済新聞と朝日新聞、『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『ニューヨーク・タイムズ』のタイトルと第1段落、最終段落を紹介する。題材がこれだけ大きいと国が異なっても内容が似通ってくる。政策声明を日本語と英文で読んで、日本語の新聞を読みこなしていれば、この記事に関する限り英文記事をかなり読みこなせると思う。皆さんもどうぞ比較してみてください。
2-(1)日本経済新聞(2024年3月20日付/配信は19日)
日銀、金融正常化へ一歩 総裁「緩和的な金融環境継続」
(リード)日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を含む大規模緩和の解除を決めた。植田和男総裁は同日の記者会見で「賃金と物価の好循環の強まりが確認されてきた」と17年ぶりの利上げに踏み切った理由を説明した。「当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている」とも述べ、追加の利上げを急がない考えも示唆した。
(第1段落)2007年2月の利上げを最後に一貫して緩和を続けてきた日銀の金融政策は正常化へ一歩、踏み出すことになる。
・・・(中略)・・・
(最終段落)13年に始まった大規模緩和は事実上終了し、金融政策は正常化に向けて新たな段階に入った。 世界の中央銀行は08年のリーマン・ショック以降、新型コロナウイルス禍への対応を含め金融緩和と引き締めを繰り返してきた。一貫して緩和を続けてきた日銀が正常化に向かうことで、世界の金融政策にとっても転機となる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB145BH0U4A310C2000000/
2-(2)朝日新聞(2024年3月20日付朝刊一面)
日銀、異次元緩和を転換-マイナス金利解除、長短金利操作撤廃、ETF購入終了
(リード)日本銀行は19日の金融政策決定会合で、11年にわたる大規模な金融緩和策を終えると決めた。マイナス金利を解除して17年ぶりの利上げに踏み切り、長期金利を飛空抑え込む枠組みも撤廃する。手段、規模とも異次元の領域に踏み込んでいた日銀の金融政策は、歴史的な転換点を迎えた。
(第1段落)植田和男日銀総裁は記者会見で、今春闘での高い賃上げ率などから、物価上昇率2%の目標実現が見通せる状況になったと説明。大規模緩和は「役割を果たした」とし、今後は「普通の金融政策を行っていく」と語った。ただ、「当面、緩和的な金融環境が継続する」とも述べ、通常の手法での緩和は続ける。
・・・(中略)・・・
(最終段落)緩和の長期化により、日銀の国債保有額は約590兆円に上る。ETFを含め膨れあがった資産をどう減らしていくのかが重い課題となる。
(2024年3月20日付朝日新聞一面)
2-(3)『ウォール・ストリート・ジャーナル』(3月19日更新)
Bank of Japan Raises Rate, Halts Emergency Policies
(日本銀行、金利を引き上げ緊急政策を停止)
Central bank says stable inflation is in sight and ends unconventional asset purchases
(日本銀行は、物価安定の目標が見通せるに至ったとして、非伝統的な資産購入の終了を発表)TOKYO—The Bank of Japan on Tuesday ended negative interest rates after eight years and unwound most of its unorthodox monetary easing policies, saying a new era of stable inflation is in sight in Japan.
((東京発)日本銀行は19日(火)、8年間続けたマイナス金利を解除し、異次元緩和政策の大部分を解除した。これは、日本で安定したインフレの新たな時代が見通せる状況に至ったとの判断による)The decision marks the end of a global era of negative interest rates that began in the 2010s. Other central banks that had introduced negative rates in the 2010s, including the European Central Bank and the Swiss National Bank, have already moved back into positive territory amid inflation triggered by the Covid-19 pandemic and the war in Ukraine.
(この決定は、2010年代に始まった世界的なマイナス金利時代の終わりを告げるものだ。マイナス金利を導入していた他の中央銀行、例えば欧州中央銀行(ECB)やスイス国立銀行(SNB)も、新型コロナウイルスのパンデミックとウクライナ戦争が引き起こしたインフレの中、すでに正の領域へと回帰している)For a generation, the Japanese central bank served as a laboratory for monetary-policy experimentation as it addressed the country’s chronic stagnation, which was marked by flat or falling prices.
(日本銀行は、一世代(ほぼ30年)にわたって、物価が下落するか変わらないことを特徴する国の慢性的な停滞に対処するため、さまざまな金融政策の実験を実施してきた)On Tuesday, BOJ Gov. Kazuo Ueda said those policies have fulfilled their roles and the principal ones will be ended. The Bank of Japan is moving its key target for short-term rates to a range of 0% to 0.1%, its first rate increase since 2007.
(19日、日銀の植田総裁は、これらの政策が役目を果たしたので主要なものは終了すると述べた。日本銀行は短期金利の主要目標を0%から0.1%の範囲に移動させる。これは2007年以来の政策金利の引き上げである)Ueda said the move was justified by steadily rising wages and prices in Japan. The central bank “judged that sustainable and stable achievement of our 2% inflation goal has come into sight,” he said.
(植田総裁は、この措置は日本における賃金と物価の着実な上昇によって正当化されるとした。日銀は「2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断した」と述べている。)・・・(中略)・・・
(最終段落)
“The Bank of Japan is unlikely to make additional rate increases because there will gradually appear more headwinds such as the lack of strength in prices,” said Mizuho Securities chief market economist Yasunari Ueno.
(「物価の力強さの欠如など、逆風が徐々に強まるため、日銀が追加利上げを行うことは考えにくい」とみずほ券の主席市場エコノミストの上野氏は語った)https://www.wsj.com/world/asia/bank-of-japan-ends-negative-interest-rates-888c9623?page=1
2-(4)『ニューヨーク・タイムズ 』(2024年3月18日配信)
Japan Raises Interest Rates for First Time in 17 Years(日本、17年ぶりに利上げ)
(リード)Higher inflation and rising wages suggest that the country’s economy can grow without such aggressive stimulus from the central bank.
(インフレ率と賃金の上昇は、中央銀行の積極的な刺激策なしでも日本経済が成長可能であることを示唆している)Japan’s central bank raised interest rates for the first time since 2007 on Tuesday, pushing them above zero to close a chapter in its aggressive effort to stimulate an economy that has long struggled to grow.
(日本銀行は2007年以来の利上げを実施してゼロ金利を解除し、長らく成長に苦しんできた経済を刺激する長期にわたる取り組みに一区切りをつけた)
In 2016, the Bank of Japan took the unorthodox step of bringing borrowing costs below zero, a bid to kick-start borrowing and lending and spur the country’s stagnating economy. Negative interest rates — which central banks in some European economies have also applied — mean depositors pay to leave their money with a bank and borrowers can take out loans very cheaply, an incentive for them to spend.
(2016年、日本銀行は借入コストをゼロ以下にするという異例の措置を取り、停滞する国内経済を活性化させようと借入れと貸し付けを促進しようとした。マイナス金利――一部の欧州諸国の中央銀行も適用している――は、預金者が銀行に金利を支払い、借り手が非常に安く融資を受けられることを意味し、それが消費を促すインセンティブとなる)
But Japan’s economy has recently begun to show signs of stronger growth: Inflation, after being low for years, has sped up, cemented by larger-than-usual increases in wages. Both are clues that the economy may be on a course for more sustained growth, allowing the central bank to tighten its interest rate policy years after other major central banks raised rates rapidly in response to a jump in inflation.
(最近になって日本経済は成長力が強まる兆しを見せている。インフレ率が長年の低迷から加速し、例年より大きい賃金の増加がこの流れを定着させようとしている。インフレ率、賃金ともに、経済が一段と持続的な成長への道を歩んでいることを示唆する手がかりであり、他の主要中央銀行がインフレの急騰に応じて政策金利を引き上げた数年後にようやく、日銀も金利政策を引き締められる余裕ができたというわけだ)
Even after Tuesday’s move, interest rates in Japan are far lower than those in the world’s other major developed economies. The Bank of Japan’s target policy rate was raised to a range of zero to 0.1 percent from minus 0.1 percent.
(19日の利上げ後も、日本の金利は世界の他の主要な先進経済と比較しても格段に低い。日本銀行の目標政策金利は、マイナス0.1パーセントからゼロ~0.1パーセントの範囲に引き上げられた。)・・・(中略)・・・
(最終段落)
Rising rates in Japan make investing in the country relatively more rewarding for investors, but the Federal Reserve’s target rate is still about five percentage points higher and the European Central Bank’s is four points higher. (日本の利上げは、投資家にとって日本への投資を相対的により魅力的なものにしているが、米連邦準備理事会(FRB)のFF金利の誘導目標は依然として約5パーセントポイント高く、欧州中央銀行(ECB)の政策金利も4ポイント高い)。While foreign investors have begun to funnel cash into the country, for Japanese investors the returns abroad are still attractive, stymieing a rapid repatriation of cash, even as the Fed and E.C.B. are expected to begin cutting rates.(外国人投資家が日本への投資を増やし始めているのに対し、日本の投資家にとっては海外でのリターンがなおも魅力的であり、FRBとECBが金利を引き下げ始めると予想されているにもかかわらず、急速な資金の再還流を阻んでいる)
(有料記事です)
https://www.nytimes.com/2024/03/18/business/bank-of-japan-interest-rates.html?searchResultPosition=1
どうだろう?普段あまり英字新聞を読みなれていない人でもあまりストレスなく読めたのではないだろうか?記事の一部なので、今回のイベントの歴史的な位置づけや諸外国との比較で報じている姿勢が感じられると思う。英字新聞といえばThe Japan Times(JT:独立系) やThe Japan News(JN:読売新聞発行。昔のThe Daily Yomiuri)の方が日本人には読みやすいと思うが、日本の記事に関しては、どうしても日本人の視点から見た日本の出来事に関する記事なので、この記事に関しては幅広い視点は得られにくいかもしれない(もっともJTはニューヨーク・タイムズ、JNはワシントン・ポストの主要記事がまとまって掲載されている)。手に取れる方は是非当時の新聞を図書館や会社でご欄いただきたい。
3.気になる重要表現
最後に、気になる重要表現を二つ取り上げておきたい。
(1)長短金利操作
いわゆるYCC(Yield Curve Control/イールドカーブ・コントロール)だ。日本経済新聞の「きょうのことば」にこの用語が定義されているのでこの機会に覚えておこう(もう終わっちゃったんですけど…)。
3-(1)日本経済新聞「きょうのことば―長短金利操作」
長短金利操作とは 日銀の金融緩和策の柱、副作用も
きょうのことば 2023年11月1日
▼長短金利操作 日銀が短期金利と長期金利の両方を目標の水準に誘導する金融緩和の枠組み。「イールドカーブ・コントロール(YCC)」とも呼ばれ、2016年9月に導入した。従来の伝統的な金融緩和は短期金利のみを操作対象としたのに対し、長短金利操作では残存年限(満期までの期間)ごとの金利をつなげた利回り曲線(イールドカーブ)全体を押し下げる。
日銀は短期金利(当座預金の一部に適用する金利)をマイナス0.1%、長期金利の誘導目標を「ゼロ%程度」としている。利回りを抑え込む手段として日銀が国債を購入する。指定した利回りで国債を無制限に買う指し値オペを手段として備える。
国債の大量購入に伴い債券市場の機能が悪化したことに配慮し、日銀は指し値オペを実施する長期金利の上限水準を徐々に引き上げてきた。22年12月にはそれまでの0.25%から0.5%に、今年7月には1%に引き上げた。10月には長期金利の上限は1%をめどとして、1%超えを容認。金融緩和を維持しつつ市場機能の改善をめざす。
(以下略)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB303PC0Q3A031C2000000/
なお、ナスダック(Nasdaq)のウェブページには日銀のYCCに焦点を絞ったWhat is yield curve control, and why is it unconventional?(イールドカーブ・コントロールとは何か?なぜそれが非伝統的なのか?)という解説記事がある。日本語訳は載せないので、是非独力で読んでみてください。
https://www.nasdaq.com/articles/what-is-yield-curve-control-and-why-is-it-unconventional
(2)異次元緩和
「異次元・・・」はここ1,2年流行り言葉のように広まって、なぜかしぼんでいる(?)ように見えるが、元々は黒田前日銀総裁が使い始めた言葉。こちらも日本経済新聞の「きょうのことば」にこの用語が定義されている。
3-(2)日本経済新聞「きょうのことば―異次元緩和」
異次元緩和とは 日銀、デフレから脱却目指し2013年導入
きょうのことば 2023年2月15日
▼異次元緩和 日銀が2013年4月から始めた大規模な金融緩和政策。黒田東彦総裁が「量・質ともに次元の違う金融緩和を行う」と説明したことから「異次元緩和」と呼ばれる。資金供給量を大幅に増やして人々の期待に働きかけ、デフレ経済からの脱却を目指した。安倍晋三元首相の経済政策「アベノミクス」の第1の矢と位置づけられる。
正式名称は「量的・質的金融緩和」で、導入当初は2年程度で2%の物価上昇率を掲げた。世の中に供給するお金の「量」(マネタリーベース)を2年間で2倍に拡大すると約束し、長期国債や上場投資信託(ETF)など買い入れ資産の「質」も多様化した。円安・株高につながったが、物価2%目標は達成できない状況が続いた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1443K0U3A210C2000000/
では、これは英語では何と言うか?冒頭の日銀政策声明では「量的・質的金融緩和」の英訳としてQuantitative and Qualitative Monetary Easing (QQE)となっているのでこれが正式な英語名称となる。その俗称「異次元緩和」の英訳はいろいろあるようだ。今日ご紹介した記事の中では、2-(3)『ウォール・ストリート・ジャーナル』記事中の
unorthodox monetary easing policies
がそれにあたるし、引用はしなかったが、『ジャパン・タイムズ』には
When Kuroda first introduced his unprecedented monetary easing in 2013, his initial plan was to achieve the 2% inflation target within two years, but the goal remained elusive during his tenure, which ended last April.(2013年に黒田氏がunprecedented monetary easingを導入した当初、彼の計画は2年以内に2%のインフレ目標を達成することだったが、その目標は彼の任期が昨年4月に終わるまで達成されないままだった。」)
の部分は、文字通り訳せば「前例のない金融緩和」=異次元金融緩和と言えるだろうし、他にもunconventional monetary policy、extraordinary monetary policyという表現がある。
いずれもこれからは日本経済史の飾る歴史的な用語として語られることが多そうだ。しばらくは外国人のお客様に日本の金融政策を説明するための必須用語として押さえておきたい。
今回は日本銀行のゼロ金利解除という歴史的な政策転換をテーマに、日銀発表と日米の新聞の報道内容を、主に表現の面に焦点を当てて紹介した。実はコロナの時がとりわけそうだったのだが、世界の多くの国が同じニュースをほぼ同じ切り口から報道することは珍しいので、そういうニュースを好機ととらえてさまざまなメディアに目を通し比較することは、語学力養成の面からも、視点を広くする点からも有益だと思う。
では6月に!
過去の記事一覧
12月17日付『ウォールストリートジャーナル』紙に"It’s the Magnificent Seven’s Market. The Other Stocks Are Just Living in It.(マグニフィセント・セブン(壮大な7社))の市場。他の株式はただ存在するだけ)"という、かなり刺激的なタイトルの記事が載った。サブタイトルは"Big tech stocks have jumped 75% in 2023—and now make up about 30% of the S&P 500(2023年にハイテク株が75%跳ね上がり、S&P 500の約30%を占めるようになった)"だ(本稿における辞書や記事の翻訳、太線、下線、注など... ビジネスに役立つ経済金融英語 第25回: マグニフィセント・セブン (the Magnif... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
今回は少し軽い話題を。テーマはスウィフトフレーション(Swiftflation)。テレビ東京では2度にわたって放映されたので、かなり大きな話題かと興味を抱いた。1度目は8月10日(木)の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」。この日に米労働省が発表した7月の消費者物価指数(CPI)インフレ率が前年同月比で3.2%となり、13カ月ぶりに加速したというのがニュースのメインテーマだった。まず米国の消費者物価指数の推移を確認しよう(本稿における辞書や記事の翻訳、太線、下線、注などの挿入は、特に断りのない限りすべて鈴木)。 (1)... ビジネスに役立つ経済金融英語 第24回: スウィフトフレーション(Swiftflation) - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
昨年の今頃は、米中間の経済的対立を意味する「デカップリング(decoupling)」が盛んに報道されていたのだが、ここ数カ月で一気にバズ化(流行語化)したのが「デリスキング(de-risking)」だ。最近よく目や耳にするようになったな、と感じる読者も多いかもしれない。de-riskingは、辞書を引くと「リスク低減」「リスクの可能性を減らす」という意味が出てくるが、この言葉が「新たな」経済用語として見直され、注目されるようになったのは今年の3月30日、フォンデアライエン欧州委員長が行った中国との関係についての演説以降... ビジネスに役立つ経済金融英語 第23回: デカップリング(decoupling)からデリス... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
第18回では「グリーンウォッシュ(Greenwash:表面だけの環境対策)』を取り上げた。ことさらに説明はしなかったが「グリーン〇〇」とは要するに「環境関連の〇〇」あるいは「環境に配慮した○○」といった漠然とした意味である。今回は、そのような表現の中から、単独で用語だけではピンとこない、あるいは誤解を招きやすいものをいくつか紹介しよう。ただし、たとえば「環境に優しい」と一口に言ってもその含む範囲は広く、意味も使い方もさまざまであり、時間とともに変化してきたものも存在する。「グリーン・・・」とついていてもネ... ビジネスに役立つ経済金融英語 第22回: さまざまな「グリーン(Green)」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
今年3月10日のシリコンバレーバンク(資産規模で全米16位の地銀)の経営破綻をきっかけに一気に注目度が高まったDigital Bank Run(デジタル・バンク・ラン)とSilent Bank Run(サイレント・バンク・ラン)。Googleの検索件数でみるとDigital Bank Runが16,200件、Silent Bank Runが10,600件とどちらもかなり広がっているが、日本語で見ると「デジタル・バンク・ラン」の4,030件に対し、「サイレント・バンク・ラン」はわずか18 件(いずれも5月27日午後調べ)なので、日本では今のところ「デジタル・バンク・ラン」として通用してい... ビジネスに役立つ経済金融英語 第21回 Digital Bank Run、Silent Bank Run、そし... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
1.「グローバルサウス」に対する関心の急速な高まりここにきて「グローバルサウス」(新聞等では「南半球を中心とした途上国」といった訳注がつくことが多い)に対する関心が世界的に高まっている。つい先日(2023年4月9日)のNHK日曜討論のテーマも「徹底分析 『グローバルサウス』から見た世界」で、グローバルサウスの定義に始まり、これまでの経緯や現在の位置づけなどについて専門の研究者が意見を披露しあった(1)。G-7諸国の相対的地位が低下し、ウクライナ戦争が混迷の度を深める中で、「グローバルサウス」諸国を取り込も... ビジネスに役立つ経済金融英語 第20回:グローバルサウス(Global South) - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
いきなり出てきて、今や新聞、雑誌、テレビのニュースでこの言葉を見ない日がないくらいの盛況ぶりを見せているこの言葉。新聞の見出しを見ながら「ちょ、ちょっと待ってくれ!!!」と驚き、たじろぎ、おののいている読者の方も少なくないだろう(かく言う私もその一人である)。 実は「チャットGPT(ChatGPT)」が発表されたのは2022年11月30日、たった4カ月前のこと。その後「リリースからわずか1週間後で100万人のユーザーを獲得」(2022年12月7日付WSJ。「記事3」)、そして「2カ月後には利用者が1億人を超えた」(「生成AI... ビジネスに役立つ経済金融英語 第19回:いまさら聞けない(!?)ChatGPT入門 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
1月末の日経産業新聞(日経オンラインで閲覧可)に「ESG投資に逆風 高まる『グリーンウォッシュ』批判」という興味深い記事を見つけた。タイトルは「多くのESG投資に対し『グリーンウォッシュ』ではないかとの批判が高まっている」という内容を示唆するが、記事の趣は異なる。前半は米国の動向で、高い運用成績を追求すべき年金基金や運用機関がESG(環境・社会・ガバナンス)という「政治的意図」を掲げるのは受益者(投資家)利益を犠牲にしているではないか、というESG投資そのものに対する批判の動きを伝えている。一方、後半の欧州... ビジネスに役立つ経済金融英語 第18回:「グリーンウォッシュ(Greenwash)」事始め - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
本連載の第4回でインフレーションを取り上げたのは2021年9月(https://q-leap.co.jp/financail-english04)。この月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.3%。同年1月には1.3%だったから8カ月で大幅上昇したことになるが、当時はコロナ危機によるデフレの反動、つまりベース効果(base effect:対前年比効果)がそのうち剥落してインフレ率は落ち着くだろうという見方が強かった。米連邦準備理事会(FRB)も高インフレは「一時的」(transitory)との立場で、同年のThe Economist(『エコノミスト』)誌が「2021年の言葉」の一つとし... ビジネスに役立つ経済金融英語 第17回:ShrinkflationとSkimpflation - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
アメリカの中央銀行にあたる米連邦準備理事会(FRB)は11月1日と2日に開いた政策決定会合(連邦公開市場委員会(FOMC))で、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標3.00~3.25%を0.75ポイント(75ベーシス・ポイント(bp)とも言います。先月号を復習してくださいね)引き上げ、3.75~4.00%とすることを決定した。今回で6会合連続(3月、5月、6月、7月、9月、11月)での利上げ。うち6月以降の4回の利上げはいずれも通常の3倍となる0.75ポイントだった(3月の利上げ幅は0.25ポイント、5月は0.5ポイント)。年初の誘導目... ビジネスに役立つ経済金融英語 第16回:「ターミナルレート」と「ピボット」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
今回は、一般には意外と知られていない(?)「%」と「%ポイント」のお話。トリビアっぽいがビジネス用語としてはかなり重要なのでしっかりと押さえておきたい。 (1)英和辞書の定義研究社ではpercent pointでは見当たらず、percentage pointではいくつか出てくる。(以下の記事の丸括弧で囲んだ翻訳および、それ以外の日本語の説明はすべて鈴木) percéntage pòint①パーセントincrease by two percentage points 2 ポイント上がる。(『リーダーズ+プラス』)② (1) パーセント・5 percentage points 5%・s... ビジネスに役立つ経済金融英語 第15回:「%」と「%ポイント」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
英語をそのままカタカナ語で表現してそれが日本語化する、というのは今に始まった話ではない。だが最近はビジネス上の新しい専門語や抽象語が英語の発音そのままに、いきなりカタカナで表現されて広まる事例が目立ってきたようだ。新しい日本語をつくっても意味がわからないだろうし、既存の日本語を使って一言で訳そうとしても、従来の意味や語感、使い方に引っ張られて新味が出ない。意味をきちんと伝えようとすると、原語一語を日本語一語で表現しにくいために、1ワードまたは1フレーズの英語をひとまず一言のカタカナで表現してそ... ビジネスに役立つ経済金融英語 第14回 ウェルビーイング Well-being - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
米国は2022年1-3月期(第1四半期)に続き、第2四半期も実質ベースでマイナス成長となった。金融レポート等では2四半期連続のマイナス成長になるとあっさり「景気後退」と訳すことが多いが、英語ではTechnical Recession、最近は「景気後退」と分けて、あるいは注釈をつける形で「テクニカル・リセッション入り」という訳語も見かけるようになった。今回はこの話題を取り上げる。 まずは第2四半期の成長率が発表された7月28日の『ウォーストリート・ジャーナル』紙の記事から(有料記事です。なお本稿での太字、挿入はすべて鈴木)... ビジネスに役立つ経済金融英語 第13回 Technical Recession - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
今月は、日米両国で中央銀行総裁の「一言」が物議を醸し出しました。次は、本年5月4日に行われたパウエルFRB議長の記者会見から(翻訳、太字、下線はすべて鈴木) Now, I would say I think we have a good chance to have a soft or softish landing, or outcome, if you will. And I’ll give you a couple of reasons for that. One is, households and businesses are in very strong financial shape. You’re looking at, you know, excess savings on balance sheets; excess in the sense that they’re substantially large... ビジネスに役立つ経済金融英語 第12回 ”Softish” landing - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
以下は、4月27日付のニューヨークタイムズ紙のOpinion欄から(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木)。 Dr. Anthony Fauci, President Biden’s chief medical adviser, told “PBS News Hour” that “certainly” America is now “out of the pandemic phase” of Covid-19 as our rates of new infections, hospitalizations and deaths continue to ebb. But, he added, “We’re not going to eradicate this virus.” Our best hope is to “keep that level very low, and intermittently vaccinate people,” possibly as often as... ビジネスに役立つ経済金融英語 第11回 PandemicからEndemicへ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
まず、次の文章をお読みいただきたい(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木) By the way, I can’t help mentioning that recent events have also confirmed the truism that many, perhaps most men who pose as tough guys … aren’t. Putin’s response to failure in Ukraine has been extremely Trumpian: insisting that his invasion is all going “according to plan,” refusing to admit having made any mistakes and whining about cancel culture. I’m half expecting him to release battle maps crudely modified ... ビジネスに役立つ経済金融英語 第10回: Cancel Culture - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
日本経済新聞「経済教室」の2月8日(火)と9日(水)に「ジョブ型雇用とリスキリング」という共通テーマで論文が2本掲載された。8日が「企業、労働者の自律 後押しを」(阿部正浩・中央大学教授)(「論文1」)(1)、9日が「人的資本投資の増大 促進も」(大湾秀雄・早稲田大学教授)(「論文2」)(2)。両者をあたかも1本の論文のように実に荒っぽく要約した(本稿の太字、下線、英語の日本語訳はすべて鈴木): デジタルトランスフォーメーション(DX)が進行して、情報通信技術(ICT)・人工知能(AI)分野を中心に企業... ビジネスに役立つ経済金融英語 第9回:Reskilling - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
1月28日(金)付日本経済新聞のコラム「大機小機」のタイトルは「人減る日本、活路に二つの難題」。日本の生産性を上げるには、労働市場の硬直化と暗記偏重の学校教育を見直す必要があるという新味のない内容だったが、次のような記述が目を引いた(引用文の翻訳、太字および下線はすべて鈴木)。 ……先日、ニューヨーク・タイムズ(デジタル版1月4日付)に、米国が大離職時代を迎えている、という記事が掲載された。それによると、昨年11月の自発的離職者がこの20年間で最大を記録した、という。しかも自発的離職者の賃金が離職し... ビジネスに役立つ経済金融英語 第8回:The Great Resignation - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
皆様、あけましておめでとうございます。 Time誌(2021年12月27日/2022年1月3日号)は「今年の人(Person of the Year)」特集で、テスラ(Tesla)とスペースX(Space X)の創業者イーロン・マスク(Elon Musk)氏を選出したが、本稿のテーマは同誌の同じ号に載った “Language”、つまり「今年の言葉」。紹介された12の用語のうち、経済金融に近そうだと思われる三つを紹介する(英語の後の翻訳はすべて鈴木)。(1) NFTInitialism: Non-fungible token:a digital file that cannot be copied, thus allowing certifies ownership... ビジネスに役立つ経済金融英語 第7回:Time誌が選んだ「2021年 今年のことば」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
さる11月13日(土)に予定より1日後れで閉幕した「COP26」についてのミニ知識を。 まず、BBCの以下のビデオ(2分)をご覧下さい(英語。日本語の字幕付きです)。https://www.bbc.com/japanese/video-59129799 会議の正式名称:「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(The 26th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change)」。「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第26回締約国会議(平たく言えば「関係者会議」)(COP26)」というわけ。COPは1995年にドイツのベルリンで... ビジネスに役立つ経済金融英語 第6回:今さら聞けない(?)COP26の基礎の基礎 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
Sorry Millennials, your time in the limelight is over. Make way for the new kids on the block - Generation Z – a generational cohort born between 1995 and 2009, andlarger in size than the Millennials (1980-1994). (2018年6月、Barclays Research Highlights: Sustainable & Thematic Investing)(ごめんね、ミレニアル。君たちが脚光を浴びる時代は終わった。新顔に道を譲りたまえ。1995年から2009年に生まれて、君たち(1980~1994年生)よりも規模が大きい、「ジェネレーションZ」にね)(本稿の翻訳と下線はす... ビジネスに役立つ経済金融英語 第5回:Generation Z(「ジェネレーションZ」/「Z... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
「アベノミクス」「黒田バズーカ」という言葉がはやり始めた8年ほど前から、デフレ、リフレ、ディスインフレなど似たような言葉が次々と出てきて混乱する向きもあるのではないか。そこで前回は、その中で多くの人が最も冷や汗をかきそうな「リフレーション」を取り上げた。おさらいしておくと、リフレーションには二つの意味がある。 需要を刺激し経済活動を拡大してデフレーションを克服するための政府および中央銀行による財政/金融政策のこと。 景気後退期の直後、すなわち景気回復の初期の局面で、ほどほどのインフレ率と... ビジネスに役立つ経済金融英語 第4回:インフレ、デフレ、ディスインフレ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
最近は「リフレ」とか「リフレトレード」という言葉を耳にして「そうですねえ・・・」と相手の調子に合わせつつ目が泳いだり冷や汗をかいたりした方も多いのでは? この言葉が分かりにくいのは、①経済状況とその経済状況を実現する政策の両面で使われることが多い、②最近は新型コロナウイルス危機からの復興を目指す政策の意味で使われることも多く、使われ方が曖昧になっている、③そもそもメディアや学者によって明確に定義されていない(らしい)、したがって④「リフレトレード」とは、何を目指しているのか、どういう取引なの... ビジネスに役立つ経済金融英語 第3回:リフレーション - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
Nothing lasts forever — not even a stock market that keeps going up, up and up.This week, just days after its 11-year anniversary, investors unceremoniously said goodbye to the longest-running bull market in history.Then the bears took over.鈴木訳:この世に永遠に続くものなど何もない――上げに上げている株式市場であっても。今週、11年目の記念日を祝ったわずか数日後に、史上最長を記録した上昇相場に投資家たちはあっさりと別れを告げたのだ。そして下げ相場が後を引き継いだ。(”Stocks Enter Bear Market. Wha... ビジネスに役立つ経済金融英語 第2回:「調整」「下げ相場」と「ドローダウン」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
第1回は比較的軽い話題から。ダウ・ジョーンズ工業株価平均® (Dow Jones Industrial Average:ダウ平均)とS&P500種株価指数(S&P 500®)の、意外と知られていない特徴をご紹介する。両指数を算出、提供しているのは同一会社である。元々は由来、提供会社ともに異なっていたが、業者の合従連衡が進み、2012年にS&Pインデックス社とダウ・ジョーンズ・インデックス社が統合してS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が設立されたi。ダウ平均の構成銘柄数はわずか30銘柄と、ニューヨーク取引所(2,873銘柄、時価総額約2,8... ビジネスに役立つ経済金融英語 第1回:米国株式って「ダウ」のこと? 株式指数をめ... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
著者について

鈴木 立哉
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...