書籍・連載

幻冬舎資産形成ゴールドオンライン「話す英語」連載 第8回「英語では反対意見もはっきり言った方がいい」が「誤り」であるワケ

2022年2月17日
愛場 吉子愛場 吉子
幻冬舎資産形成ゴールドオンライン「話す英語」連載 第8回「英語では反対意見もはっきり言った方がいい」が「誤り」であるワケ

幻冬舎資産形成ゴールドオンラインさんでの「話す英語」連載 第8回がリリースされました。

英語で反対意見を伝えるには、どうしたら角を立てずに建設的な意見交換ができるでしょうか。「日本語より、言いにくいこともストレートに伝えるのでは?」とイメージする方も多いかもしれませんが、英語圏であっても相手と良好な関係を保ちたければ、不快な思いをさせる表現は避けるのが普通です。

下記URLよりご覧ください!

https://gentosha-go.com/articles/-/40331

 

▶資産形成ゴールドオンラインでの過去の連載はこちらから
↓ ↓ ↓

【第3回】 「pleaseを使えば丁寧」という誤解…“より柔らかい”英語での依頼方法 2021.12.17
【第4回】 「You should…」は“責めている”ように聞こえる?英語で提案・助言をするなら【英語研修のプロが解説】 2021.12.24
【第5回】 外国人から質問「回転ずしって何?」英語でどう答えるか…説明に使えるフレーズ・例文 2021.12.31
【第6回】 英語での「スマートな断り方」…日本と違って、“すみません”を多用しないワケ 2022.01.07
【第7回】 日本人なら察してくれるが…旅行先のホテルにて「英語で苦情を言う」ポイント 2022.01.14

著者について

愛場 吉子

愛場 吉子

コロンビア大学大学院にて英語教授法(TESOL)修士号取得。アルクの企業研修英語講師、スピーキングテストの試験官、評価官を経て、2011年よりCalvin Klein ニューヨーク 本社のライセンスビジネス事業部にて勤務。 2014年に帰国、浅場眞紀子とQ-Leapを共同設立。大学やビジネススクール、企業のビジネスパーソン向け英語指導に従事。2020年より中央大学ビジネススクール客員教授。

関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語  第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
2025年7月8日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)

1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
2025年4月12日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
2025年4月3日

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!

英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2025年1月17日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...