NYのスタバでカフェラテを注文するなら


ニューヨークを訪れたことがある方は一度は目にしていると思います。片手にコーヒー、片手にスマホをもって歩くニューヨーカー。
私もNYで生活していた去年までは、ニューヨーカー気取りでほぼ毎朝のように職場に行く途中にコーヒーを買っていました(^^)
忙しいニューヨーカーは、コーヒーを頼む時もできるだけ手っ取り早くオーダーしたいもの。そんな中で身につけた英語で、飲み物を一発で注文するコツをご紹介します。
例えば、トールサイズのカフェラテを、無脂肪牛乳で、持ち帰り用にオーダーしたいとします。1)トールサイズ 2)カフェラテ 3)スキンミルク 4)持ち帰り 、と4つの情報を一文に落とし込むと…
Can I have a tall latte with fat-free milk to go please?
それを、うっかり「Can I have a latte please? (カフェラテもらえますか。)」と言ってしまうと、店員から追加の質問が返ってきてしまいます。
”What size would you like?(サイズはいかがされますか。) For here(stay) or to go? (こちらで召し上がりますか?お持ち帰りですか?)What kind of milk would you like? (どんなミルクをご希望ですか)” …そうそう、ミルクの種類が多いんですよね、アメリカって(^^;)
これらの余分な質問を先回りして、はじめから伝えることができれば、注文はすんなり終わって、忙しいときもささっと次の目的地へ向かえますよね!
まとめると…「Can I have / I’d like」ください+ a (two/three) 個数+ short/tall/large/ サイズ+ coffee/latte/hot chocolte/ 欲しいもの+ with fat-free milke/whole milke/whip cream 追加のミルクやクリームなど+ to go/for here 持ちかえりかどうか+ please?
皆さんもアメリカや海外のスタバやコーヒーショップでオーダーするとき、是非試してみてくださいね!
著者について

愛場 吉子
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...