Q-Leap 5周年 – 私たちのマイルストーン

こんにちは!Q-Leapの愛場です。妊婦生活もいよいよ臨月に入りこの7月より産休に入らせていただきました!お腹のベイビーボーイはすくすく成長を続けており、サッカー選手並みのキック力に予定日前に破水しないかひやひやなこの頃です。
さて今回はお休みに入るタイミングということで、私たちのこれまでの事業活動を振り返るいい機会と思い、2019年4月26日にセルリアンタワーにて開催させていただいたQ-Leap 創立5周年記念パーティの様子とともに私たちのマイルストーンをお届けしたいと思います。
クライアント、ビジネスパートナーから家族まで、100名を超えるゲストがお祝いに駆けつけてくださった5周年パーティー。まずはオープニングで流させていただいた3分動画がこちら(坂本拓磨作)。https://youtu.be/MCLI8g7ZLQI Q-Leap誕生前の二人の若かりし(恥ずかし)写真からこれまでの軌跡をご覧いただけます。 まるで「浅場・愛場の結婚披露宴♥動画」?
- Q-Leap誕生前:浅場・愛場 時は違えどそれぞれ東京・ニューヨーク等にて勤務
- 2008年:二人の出会い。 コロンビア大学の大学院(英語教授法修士課程)にて
- 2014年:ビジネス英語研修会社Q-Leapを設立(愛場の帰国後2人の再会からスピード起業)。よちよち企業ながら世界を広げる。愛場・英語プレゼンの書籍(アルク)出版
- 2015年:企業研修・スタディサプリのコンテンツ制作等実績が増える。愛場・英会話のロジック/敬語の書籍(アルク)出版
- 2016年:2周年記念パーティ開催。浅場・TOEIC S/Wの書籍(旺文社)を出版。中央大学ビジネススクールでのビジネス英語講座開始
- 2017年:半蔵門にオフィス開設!金融翻訳チーム発足。英語を軸に共に働く仲間が増える
- 2018年:出版ラッシュ!浅場のEmailライティング、2人の初共著の「話せる英語ドリル300文」(アルク)含め、二人の出版書籍は計10冊に
- 2019年:5周年★ 企業研修・エグゼクティブ向けのカスタマイズレッスンが拡大。オフィス拡張
パーティでは、楽天の創業者のお一人である杉原章郎氏(現ぐるなび社長)や高橋理人様(株式会社マッシュプラス 代表取締役社長 ・元楽天市場・常務執行役員)、そしてコロンビア大学時代からのティーチャー仲間であるMichael Horaから素敵な(爆笑)お祝いスピーチを頂戴しました。またQ-Leapのトリビアクイズ、英語伝言ゲームありと、終始会場が笑顔で溢れる想い出に残る時間を過ごさせていただきました。お腹の子は7か月目でしたが母親が大量に放出したドーパミンのせいか翌日まで胎動が激しく続きましたww
これから子供が生まれ、新しいライフステージを迎えますが、不安はほぼゼロ、楽しみ99%です。引き続き英語教育に情熱を燃やす起業家・教育者として、妻として、そして母として、柔軟に働き、学び、暮らす次の3年、5年にしていきたいと思います。
Q-Leapの半蔵門オフィスは今月拡張が決まり、オフィスでのレッスンも計画中★柔軟思考の有難~い社長のお陰で、私も息子と一緒に出社し、隣の部屋でシッターさんに見てもらいながらティーチングをすることを企み中♡しばしお休みをいただきますが、また数か月後には元気に皆様とお会いできることを楽しみにしています。これからもQ-Leapの応援を何卒よろしくお願いいたします!!
著者について

愛場 吉子
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...