スタディサプリENGLISH「ビジネス英語コース」の有効活用法


2020年いよいよオリンピックイヤーということで、「今年は真剣に英語を頑張ろう」と思ってらっしゃる方も多いことと思います。
年始のこの時期は特に、公私ともに学習方法などの相談を受けることが多いのですが、今日は数ある英語学習アプリのなかから、自信をもってお勧めしたいビジネス英語アプリをご紹介します。
ご存知の方も多いと思いますが、弊社も開発に関わらせていただいているリクルートマーケティングパートナーズの大ヒット学習アプリであるスタディサプリ ENGLISHの「ビジネス英語コース」です。
https://eigosapuri.jp/conversation/business/
- ドラマ式レッスンで楽しく学べる
- 新規事業立ち上げやグローバル展開などリアリティ満点
- 神授業200本!とっさの一言700フレーズ!
- 初心者からでも学べる本格ビジネス英語トレーニング
と、公式サイトでもいろいろな優れた特徴が紹介されています。ビジネスパーソン向けに長年研修をしてきた立場からみても、このサプリBizの各レッスンに搭載されている8段階のトレーニングは、第二言語習得のための学習としてすべて効果の高いものです。
1.会話理解クイズ 2.単語・イディオムチェック 3.ディクテーション 4.会話文チェック 5.シャドーイング 6.キーフレーズチェック 7.リード&ルックアップ 8.瞬間発話プラクティス
今日は8つすべてを取り上げることはしませんが、特に優れている機能やその活用方法をご紹介したいと思います。
3.の「ディクテーション」は、聞こえてくる英語を書き取るプラクティスで、各レッスンに10問が用意されています。リスニング力、語彙強化など、このタスクをしっかりやるだけでもかなり力が付きます。意味が取れているようで、実は細かいところまで聞き取れてない、という方には是非お勧めしたいです。ポイントは、文頭から集中して聞くこと。繰り返すうちに、自分が聞き取りにくいものが何なのか(たとえば冠詞a、theや前置詞at、 of、in)などの機能語のなか、音声変化がある箇所なのか、そもそも語彙力がないのか etc.自己分析ができます。答え合わせをした後は、自分でも必ずお手本に合わせてしっかり音読することで効果を上げる重要なポイントです。
6.の「キーフレーズチェック」のトレーニングでは、各レッスンに出てくる重要表現を実際に使いこなしていただくための丁寧な解説を、動画とテキストでみることができます。ビジネスシーンでも日常会話でも役立つこれらのキーフレーズは、弊社も解説レビューをさせていただいているのですが、こちらもただ見るだけでなく、何度も表現を口に出しながら練習すると効果的です。
7.の「リード&ルックアップ」は、私たちのレッスンでもよく使っているスピーキングエクササイズの一つです。はじめはテキストを読み(read)、そのあと発話するときは顔を上げて(look up)文字は見ずに話します。理解が十分でないとスムーズに発話できないので、インプットしたものをきちんと自分の言葉としてアウトプットできるか、をチェックするのに有効です。是非お手本と自分の発話音声(録音機能つき!)を比べてみてください。すべての単語を正しく言えていたとしても、発音やイントネーションがかなり違ってしまうと、意図が正しく伝わらないかもしれません。
実際私たちの受講生の方に、宿題として出すことも多いスタディサプリEnglish。上記のようなポイントを意識しながら、毎日最低1レッスン(8段階のトレーニング)を30分かけて、しっかりこなしてみてください。間違いなく力がつくと思いますよ!!
著者について

愛場 吉子
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...