TACとコラボ提供中!Q-Leapのオンライン英語講座

https://www.tac-school.co.jp/kouza_bizesw.html
Q-Leapの浅場、愛場が提供する5講座
①まずはココカラ!隅々まで聞き取れる耳をつくる(浅場)
☆効果的な学習法で英語が聞き取れるようになる!
「英語の聞き取りが苦手」という方はたくさんいらっしゃいます。このコースでは「英語を隅々まで聞き取れる」ようになっていただくために「英語が聞き取れない3つの理由」をご紹介し、それらを解決する効果的な「5つの音声学習法」をお伝えします。
無料体験講義→https://www.tac-school.co.jp/kouza_bizesw/tacchannel/LbFFpjheEDk.html
②英語でプレゼン・スピーチ15の法則(愛場)
☆英語プレゼンの基本構造、役立つ表現、効果的な伝え方のポイントを習得
英語でのプレゼンスキルの重要性がますます高まっている一方で、苦手意識を持っている日本のビジネスパーソンの方は少なくありません。このコースでは、一流のプレゼンをするビジネスパーソンが英語でプレゼンをする時に実践している15の法則についてご紹介します。
無料体験講義→https://www.tac-school.co.jp/kouza_bizesw/tacchannel/hExqClQZCDA.html
③ビジネスがはかどる!英文Eメール-スピード・成果・効果重視の作成術(浅場)
☆相手に正確に伝わるルールと最短で英文を書く力を身につける
Eメールは便利な反面、相手の顔が見えないことによる、コミュニケーションの難しさもあります。このコースでは、書き手の気持ちが伝わり、相手を動かす効果的なメールが素早く書けるようになるために押さえておきたいポイントをお伝えします。
無料体験講義→https://www.tac-school.co.jp/kouza_bizesw/tacchannel/forg_LD2524.html
④相手を味方につける!英語の敬語×ロジック(愛場)
☆場面に応じた丁寧表現と伝え方のルールを身に付ける
ビジネスシーンで英語を使う方に使いこなせるようになっていただきたい「英語の丁寧表現と伝え方のルール」について5つの言語行為(依頼・提案・断る・反対・苦情)を取り上げて解説します。相手を味方につけ、信頼関係を構築する大きな力となり、ビジネスの結果にもつながるはずです。
無料体験講義→https://www.tac-school.co.jp/kouza_bizesw/tacchannel/Y-lAtxN4Xvc.html
⑤TOEIC® S&Wテスト総合対策(浅場)
☆テスト対策&ビジネスシーンで求められる英語の発信力を磨く
TOEIC® S&W TESTSは、ビジネスシーンで使われている複合スキル(「聞く+話す」「読む+聞く+話す」「読む+書く」など)を測定するテストです。本コースを通じてビジネスシーンで通用する英語の発信力を強化するポイントをお伝えします。
無料体験講義→https://www.tac-school.co.jp/kouza_bizesw/tacchannel/OOr0jRT7rUk.html
オンライン講座でエッセンスを学んでいただき、「もっと本格的にインタラクティブに学びたい!」という方はぜひQ-Leapのレッスン(対面・Zoomレッスン)にお問い合わせください。熱い講師陣がお待ちしています!
著者について

愛場 吉子
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...