久しぶりにTOEIC®SWを受けました


昨年6月にいくつかの運用ルールが変わったTOEIC(R) Speaking and Writing Test。今日久しぶりに受けてきました。
詳しいルール変更についてはこちらを
https://www.iibc-global.org/library/default/info/important/pdf/Notetakingpolicy_0329.pdf
実は先週水曜日の長時間研修後に喉を壊し、木金と全く声が出なくなり、土曜日も改善の兆しはあったものの声を出すのが辛かったのです。でもこの日曜日はすでに試験を申し込んであったので朝の体調で決めよう、と昨日はひたすら休んでいました。朝になるとだみ声ながらなんとか話せそう。。。ということで試験会場へ。
9:30受付開始ですが、すでに9時かなり前から並んでいる方が多いです。けっこう年齢層が高い。。。というのが印象です(あ、私がさらにそれを押し上げていますが)。以前はダメだったメモ取りが現行のテストではOKということで、TOEFLのように別紙と鉛筆をもらうのかと思ったら自分の受付用紙の裏がメモになっていました。なるほど。
自分のブースに通され、いよいよ試験スタート。今まではSpeaking testでの音量調整はあまり気にしたことがなかったのですが、今回はかすれ声&だみ声のため、音量調整のために録音したものをしっかり確認しました。声がかすれているのでやや聞き取りにくいけれども採点に影響するほどひどい声でもなさそうです。ちょっとホッとしました。
Speaking testに関しては各セクションを通して、今まで準備時間が無かったものに数秒与えられたり、準備時間が長くなったりしたものが多く、以前よりも格段に準備しやすい印象です。録音メッセージを聞いて質問に答える問題ではやはりメモは助かります。相手の名前とか、職種とか、以前は問題内容に加えて覚えておかなくてはならなかった細かい情報をメモできるので正確に返せますね。テスト会場で個人に与えられているデスクのスペースはとても狭いので、Speaking testの間はキーボードをできるだけスクリーンの下に追いやって、メモ用紙を横長に置いて書きました。縦長に置くとデスクからはみ出して不都合です。
また、今はSpeaking testの全てのセクションを終えた時点で自分が録音したすべての音声を確認のために聞くことができます。これは素晴らしいサービスですね。もちろん録音内容は変えられませんが(笑)、少なくとも音量が十分か、隣接する話者の声が自分の回答音声の邪魔をしていないか、など最低限の音声の質の部分で問題があれば試験官に指摘はできるようです。私もすべてのセクションの自分の録音を聞き、だみ声ながらOKであることを確認してSubmitしました。
SWではありませんが、同じETSの留学向けテストTOEFLでは近々試験終了後、その場でLとRの得点を確認できるようになるらしいです。す、すごい。。。examinee experienceはどんどん向上しています。
Writingに関しては以前に比べて特に変わったところはなかったので粛々と。。。やっていたのですが、e-mailの一文をより丁寧に書こうと変更を加えたのは良かったのですが、きれいにつなぐにはその複文の他の一部を変えなくてはいけなかったのに、気づいたのが見直しも最後の3秒前だったので諦めました。とほほ。
今回も200/200の満点を目指してはいますが、さて。。。
テストを終えて:
先週TOEFLを受けたばかりだったので、SWではいろいろな意味で自分のアウトプットをよりコントロールできているという感覚がありました。日本に居ながら自分の英語力を確認、維持、そして上達させるにはやはり資格試験は大事だと改めて感じています。
自分の生徒さんたちにもご自身の実力を測っていただくために是非受けてもらいたいと思っています。客観的なスコア、って励みにもなりますよね。
皆さんも是非、アウトプットの試験を活用して力をつけてくださいね!
今年は素敵な先生方から新しいTOEIC Speaking Test, またTOEIC Speaking and Weritingに対応した対策の本が出ます。以下をご参考に。
「はじめてのTOEIC (R) S&W&テスト完全攻略」横川綾子(アルク)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E9%9F%B3%E5%A3%B0DL%E3%80%91%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AETOEIC-R-W%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5-%E6%A8%AA%E5%B7%9D-%E7%B6%BE%E5%AD%90/dp/4757436114/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=TOEIC+SW&qid=1581829459&sr=8-11
最後に拙著です。
「TOEIC (R) テスト スピーキング/ライティング総合対策」 浅場真紀子(旺文社)
著者について

浅場 眞紀子
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...