Jun 24th, 2015

私の異文化コミュニケーション原体験


私にとって初めての異文化コミュニケーション、それはタイ、バンコクのアパートのプールでした。

IMG_1050

1970年代のバンコクはまだまだ田舎で、街中に運河が流れ、花が咲き乱れ、海老やグッピーが運河で採り放題。空き地の草むらでは昆虫なんでも捕まえ放題、の子どもの遊び場天国でした。

日本人学校に通っていた当時の私の日課は、最終のスクールバスまで友達と校庭で粘土掘り。そしてアパートへ戻った後は水着に着替えてプールに直行、でした。

私の住んでいたアパートにはいろいろな国の人が住んでいました。フランス人、アメリカ人、インド人、イスラエル人、中国人(華僑)などなど。大人たちの付き合いは知りませんが、子どもたちはそれぞれの学校から戻るとみんなプールに集まって来ます。みんな自分の国の言葉で喋っていたはずなのに、私たちはちゃんとルールを作ってプールでいろんなゲームをして遊んでいました。たまに誰かの年上のお姉さんが来ていじわるされたり、誰かがずるしたといってはみんなで抗議したり。。。それぞれがそれぞれの国の言葉で喋りあっていたことを想像すると(バベルの塔ですね)今となっては不思議です。でも、私たちは間違いなく心を通じ合わせていました。

ある日、とても仲が良かったイスラエル人の男の子(Nicky) に「ぼく、自分の国に帰るんだ」って言われた時、えんえん泣いたのを覚えています。水泳を教えてくれた大好きなフランス人のお姉さん、「こんなもの使っていたらダメよ!」と浮き輪につかまっていた私からいきなり浮き輪を取り上げ、私をプールに放り込みました(今考えるとすごいスパルタ)。水をいっぱい飲んで苦しかった。。。でもそれから私が泳げるようになるまで、ずっとマンツーマンで水泳を教えてくれました。私が大学で水泳部に入れたのもこのお姉さんのおかげです。浮き輪につかまっていたら、いつまでも知らなかっただろう水の中の素敵な世界を教えてくれました。今でもプールの底に仰向けに沈んで水を通して空を見るのが大好きです。お姉さんがいなくなってしまった時、一人でお姉さんのご両親のアパートのお部屋に行って、日本語で「ナタリー、いつ帰ってくるの?」と聞きました。「ごめんなさい、もうフランスで学校に行っているから戻らないのよ」と言われてまたえんえん泣きました。

これは全て幻だったんだろうか、と思うことがよくあります。私が勝手に頭の中で作り上げた会話なんだろうか。。。と。でもそうは思いたくないです。
同じ言葉を話さなくても、通じ合う能力が子ども時代にはあったに違いありません。

一度日本に帰国した後、高校1年の時に父が再びバンコクに転勤になりました。幼い頃の最高の思い出しかなかった私は「絶対に一緒に行く!!」とついて行きました。日本人学校はなかったので、インターナショナルスクールに入りました。日本の学校ではちゃんと勉強していたので「きっと英語も大丈夫」と思っていました。でも、子どもの時のようには上手くいきませんでした。

みんなが何を言っているのか分らない。。。先生が何を言っているのかちっとも分らない。。。
私が聞いたり話したりできるようになかなかならない横で、後から転校して来たヨーロッパ人たちは1ヶ月ほどでまるでネイティブのようになっていきます。
「私、どこかおかしいのかな。。。」と真剣に思っていました。夜中の3時までがんばって読んでも、細かい事情が難しすぎてちっとも理解できないアメリカ史の教科書も鮮明に記憶に残っています。アメリカ史のクラスでは毎日のようにディベートがあったけど、私はちっとも議論に入れない。。。先生に同情されてハワイ州代表議員になったので、しばらくは静かに暮らせたのも束の間、第二次世界大戦、パールハーバーの章に入った途端に地獄の毎日になりました。自分の国の歴史を知らない、自分の国の立場を説明できないことがこんなに屈辱的だというのも初めて経験しました。

IndividualismとGroup mentalityの違いもあり、様々な場面で「ひとを気軽に頼ってはいけない、ひとりでやらなきゃダメなんだ」という経験もしました。小さなことでも「こんなに考え方が違うんだ。。。」と。思わぬことで評価されたり、思わぬことでダメ出しを受けたり、翻弄されてばかりでした。相手に合わせようとしては失敗し、自分のやり方でやろうとしては失敗し、ちょっと途方に暮れていました。日本で高校に通えば良かったな、と後悔することも多かったです。

結局、3年いてもちっとも英語が上手くならなかった私は「アメリカの大学に進学するなんてまっぴらごめん、日本に帰るわ」と逃げ帰ってきました。

でも、それでもやっぱり小さい時のあのアパートのプールでの素敵な輝きに満ちた毎日が忘れられず、あの原体験があったからどうしても嫌いになれなかった、違う言語や文化を持つ人たちとの交流。細く長く私の中で生きてきたこの原体験が生かせる仕事に、今恵まれつつあることは私にとっては大きな感慨です。ヨーロッパの教育コンサルタント会社が提供する、日本駐在のヨーロッパ企業の社員とその家族向けの異文化コミュニケーションプログラムに、今週トレーナーとして入ることになりました。ドイツ人のトレーナーとペアで入ります。

言語と異文化コミュニケーションを包括的に提供できるプログラムを作ることは、Q-Leapの目指すことのひとつになっていくと思います。

言葉そのものをを自由に使う楽しさと、言葉を超えたところのコミュニケーションの楽しさの両方を伝えられる仕事をこれから先もずっとやっていきたいと思います。

IMG_1055