金融翻訳

金融翻訳カテゴリの記事

ビジネスに役立つ経済金融英語  第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語  第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第28回: Sahm Rule(サーム・ルール)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第28回: Sahm Rule(サーム・ルール)

「サーム・ルール」?あまり聞きなれない方も多いと思います(聞いたことのない方もいらっしゃるかも)。実はこの半年ぐらいで日米のマスコミや経済レポートで頻出するようになった言葉です。今回はその名前の由来や意味等について説明し […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第27回: Taper Tantrum(テーパー・タントラム)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第27回: Taper Tantrum(テーパー・タントラム)

1.Taper Tantrum(テーパー・タントラム)とは何か? 現在、日本銀行が取ろうとしている金融政策に関するニュースを見ながらTaper Tantrum(テーパー・タントラム)を思い浮かべたのは私だけではないだろう […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第26回: 金融政策の枠組みの見直しについて(Changes in the Monetary Policy Framework)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第26回: 金融政策の枠組みの見直しについて(Changes in the Monetary Policy Framework)

日本銀行は3月19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を含む大規模緩和の解除を決めた。その政策表明「金融政策の枠組みの見直しについて」は、今後おそらく何年にもわたって繰り返し参照され、引用される資料的価値の高い文書だと […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第25回: マグニフィセント・セブン  (the Magnificent Seven)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第25回: マグニフィセント・セブン (the Magnificent Seven)

12月17日付『ウォールストリートジャーナル』紙に”It’s the Magnificent Seven’s Market. The Other Stocks Are Just Living in It.(マ […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第24回: スウィフトフレーション(Swiftflation)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第24回: スウィフトフレーション(Swiftflation)

今回は少し軽い話題を。テーマはスウィフトフレーション(Swiftflation)。テレビ東京では2度にわたって放映されたので、かなり大きな話題かと興味を抱いた。 1度目は8月10日(木)の「ワールドビジネスサテライト(W […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第23回: デカップリング(decoupling)からデリスキング(de-risking)へ

ビジネスに役立つ経済金融英語 第23回: デカップリング(decoupling)からデリスキング(de-risking)へ

昨年の今頃は、米中間の経済的対立を意味する「デカップリング(decoupling)」が盛んに報道されていたのだが、ここ数カ月で一気にバズ化(流行語化)したのが「デリスキング(de-risking)」だ。最近 […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第22回: さまざまな「グリーン(Green)」

ビジネスに役立つ経済金融英語 第22回: さまざまな「グリーン(Green)」

第18回では「グリーンウォッシュ(Greenwash:表面だけの環境対策)』を取り上げた。ことさらに説明はしなかったが「グリーン〇〇」とは要するに「環境関連の〇〇」あるいは「環境に配慮した○○」といった漠然とした意味であ […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第21回 Digital Bank Run、Silent Bank Run、そして・・・

ビジネスに役立つ経済金融英語 第21回 Digital Bank Run、Silent Bank Run、そして・・・

今年3月10日のシリコンバレーバンク(資産規模で全米16位の地銀)の経営破綻をきっかけに一気に注目度が高まったDigital Bank Run(デジタル・バンク・ラン)とSilent Bank Run(サイレント・バンク […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第20回:グローバルサウス(Global South)

ビジネスに役立つ経済金融英語 第20回:グローバルサウス(Global South)

1.「グローバルサウス」に対する関心の急速な高まり ここにきて「グローバルサウス」(新聞等では「南半球を中心とした途上国」といった訳注がつくことが多い)に対する関心が世界的に高まっている。つい先日(2023年4月9日)の […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第19回:いまさら聞けない(!?)ChatGPT入門

ビジネスに役立つ経済金融英語 第19回:いまさら聞けない(!?)ChatGPT入門

いきなり出てきて、今や新聞、雑誌、テレビのニュースでこの言葉を見ない日がないくらいの盛況ぶりを見せているこの言葉。新聞の見出しを見ながら「ちょ、ちょっと待ってくれ!!!」と驚き、たじろぎ、おののいている読者の方も少なくな […]...

鈴木 立哉