コラム

ビジネスに役立つ経済金融英語 第7回:Time誌が選んだ「2021年 今年のことば」

2022年1月10日
鈴木 立哉鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第7回:Time誌が選んだ「2021年 今年のことば」

皆様、あけましておめでとうございます。

 

Time誌(2021年12月27日/2022年1月3日号)は「今年の人(Person of the Year)」特集で、テスラ(Tesla)とスペースX(Space X)の創業者イーロン・マスク(Elon Musk)氏を選出したが、本稿のテーマは同誌の同じ号に載った “Language”、つまり「今年の言葉」。紹介された12の用語のうち、経済金融に近そうだと思われる三つを紹介する(英語の後の翻訳はすべて鈴木)。

(1) NFT

Initialism: Non-fungible token:a digital file that cannot be copied, thus allowing certifies ownership of a virtual asset.(頭字語:非代替性トークン: 複製のできないデジタル・ファイルのことで、仮想資産の所有権を証明できる)(Time, December 27, 2021/January 3, 2002, page26。以下deplatform、hybridの定義部分も引用先は同じ)。

 

デジタル上の創作物の「本物」とコピーを区別する仕組みのこと、と理解しておけばよいと思う。ちなみにTime誌は2021年3月22日号でNFTs Are Shaking Up the Art World—But They Could Change So Much More(美術界を揺るがすNFT―さらに大きな変革が起きるかも)という記事を掲載し、それまではデジタル絵画を無償でポストしていたアニメーター志望の20歳の美大生の体験を紹介している。

 

“At first, I didn’t know if it was trustworthy or legit,” says Boykins, who goes by the online handle “BLACKSNEAKERS” and who has sold more than $60,000 in NFT art over the past six months. “But to see digital art being bought at these prices, it’s pretty astounding. It’s given me the courage to keep going.”(「最初、私はこれが信用できるちゃんとしたものなのかがわかりませんでした」。過去6カ月で6万ドル以上を売り上げたハンドルネーム“BLACKSNEAKERS”のJazmine Boykinsはこう語る。「でも、デジタル作品がこんな値段で買われるのを目の当たりにしてビックリ仰天です。この道を進んでいこうという勇気をもらえました」)(1)

 

なお、コリンズ英語辞典を刊行しているイギリスの大手出版社・ハーパーコリンズも、Word of the Year (2021年を象徴する単語)としてこの言葉を選んでいる。

 

‘NFT’, the abbreviation of ‘non-fungible token’, the unique digital identifier that records ownership of a digital asset which has entered the mainstream and seen millions spent on the most sought-after images and videos, has been named Collins Word of the Year 2021.

(「非代替性トークン」の略語。(今年に入って)人々の注目を一気に集め、数百万人の人々が最も人気のある画像やビデオに資金を投じたデジタル資産の所有権を記録する唯一無二のデジタル識別子のことだ。コリンズはこの語を2021年今年の単語に選出した)(2)

 

    (2) deplatform

Verb. To ban, boycott or otherwise limit the influence of someone on a platform -usually a social media or other public forum(動詞。プラットフォーム―ソーシャル・メディアその他の公開討論の場―に対する誰かの影響を禁止、拒否、または他の手段で制限すること)

 

プラットフォームから排除する。プラットフォームへのアクセスを遮断する、という意味。最も有名な事例は、言うまでもなく2021年1月のツイッター社によるトランプ氏アカウントの永久凍結だ。

 

米ツイッター社は8日、「暴力行為をさらに扇動する恐れがある」として、ドナルド・トランプ大統領の個人アカウントを永久凍結したと発表した。ツイッターの代替として多くのトランプ氏の支持者が活用するソーシャルメディア・アプリ「Parler(パーラー)」については、グーグル社が8日、アップル社が9日、それぞれ自社のアプリ・ストアで凍結・削除したほか、アマゾン社がホスティング・サービスのサービス提供を停止した(3)

 

ニューヨーク・タイムズ紙はすぐに(1月8日)この言葉を使った。記事のタイトルとリードだけ紹介する。

The Deplatforming of President Trump

He is running out of places to post.(4)

(トランプ氏、プラットフォームから排除される。

もはや投稿する場所が尽きてしまった大統領)

 

(3) hybrid

Adjective: To be composed of mixed parts, as in an employment model in which employees are expected to mix in-person and remote work.(形容詞:異なる種類の構成要素が混ざり合っている状態。たとえば従業員がオフィス勤務と在宅勤務の混合の勤務体系が期待される雇用モデルに見られる)。

 

「ハイブリッド勤務」は新型コロナ危機発生後に一気に広まったので、ハイブリッドという言葉はかなり馴染んでいるかも。

 

ニューヨーク・タイムズ紙の2021年7月26日号に、6 Productivity Tips for Your New Hybrid Work Life(新しいハイブリッド勤務を生産的にするための6つのヒント)という記事が掲載された。以下ではその6つのヒント(記事の小見出し)のみ紹介しておこう(5)

 

  • Replicate your work office’s setup at home. (自宅でもオフィスの配置を再現する)
  • Invest in mobile accessories.(スマホ/パソコンの付属品に投資する)
  • Go paperless as much as possible.(なるべくペーパーレスにする)
  • Create time blocks to manage your days.(時間管理をしっかり行い、自分だけの時間を確保する)
  • Stay connected to your co-workers.(同僚たちとの連絡を絶やさない)
  • If you’re a manager, set clear expectations about hybrid work.(管理職であれば、部下たちに何をどうしてもらいたいかの基準やルールを明確にする)

 

この記事は、こう締めくくっている。

Finally, hybrid work is new territory for most people, so keep experimenting with your team.(最後に、ほとんどの人にとって、ハイブリッド勤務は新しい分野なので、チームのメンバーと試行錯誤を繰り返すこと)

 

(余談)

Time誌(2021年12月27日/2022年1月3日号)が選んだ他の9つの用語も、訳語、および関連しそうな日本語の記事ともに紹介しておきます(アルファベット順)。「マン・オブ・ザ・イヤー」だけでなく、こういった小ネタもお客様との話題に使えるかも。

 

breakthrough(ブレークスルー感染)

「「ワクチン接種後のブレークスルー感染」 なぜワクチンと感染予防対策の両方が必要なのか」

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0006.html

 

cheugy(チュージー:少し時代後れ、頑張りすぎ)

「米Z世代発のスラング「Cheugy」とは? – Z世代とミレニアルの最前線」

https://note.com/kt_121200/n/n43fc6155fcbd

 

critical race theory(批判的人種理論)

「クリティカルレース理論とは何ですか?定義、原則、およびアプリケーション」

https://www.greelane.com/ja/%e7%a7%91%e5%ad%a6%e6%8a%80%e8%a1%93%e6%95%b0%e5%ad%a6/%e7%a4%be%e4%bc%9a%e7%a7%91%e5%ad%a6/critical-race-theory-4685094/

 

eco-anxiety(エコ不安症)

「気候変動の影響は、私たちのメンタル面にも――人々をむしばむ「エコ不安症」とは?

https://ampmedia.jp/2019/08/30/ecoanxiety/

 

hot vax summer(ホット・ワクチン・サマー:ワクチン接種を受けた人が、自由に外に遊びにいくことができることを期待した2021年の夏のこと)

「気候危機の時代に、消費者に勇気を与えられるブランドになるには」

https://www.sustainablebrands.jp/news/us/detail/1204998_1532.html

 

metaverse(メタバース:コンピューターやネットワークのなかに構築された現実世界とは異なる仮想空間やそのサービス)

    <

「過熱するメタバース。熱狂を生む2つの潮流とは?」この記事を読むと、フェイスブックの新しい社名の意味がわかります。

https://forbesjapan.com/articles/detail/44776

 

murraya(ミカン科植物)ゲッキツ)

「米スペリング大会、14歳少女がアフリカ系初の優勝」この記事を読むと、なぜこの語が選ばれたかがわかります。
https://www.bbc.com/japanese/57773668

 

regencycore(リージェンシーコア:イギリスの摂政時代の服装にインスパイアされたファッション。Netflixの人気ドラマ『ブリジャートン家』がトレンドの発端といわれている)

「ドラマ『ブリジャートン家』は時代劇版『ゴシップガール』?現実逃避にピッタリすぎる」

https://front-row.jp/_ct/17423398

 

second gentleman(セカンド・ジェントルマン:女性副大統領の夫のこと)

「アメリカ史上初の「セカンド・ジェントルマン」が背負う、パイオニアの責務」

https://globe.asahi.com/article/14239868

 

以上、ご参考まで。

ではまた来月!今年もよろしくお願いします。

 

(脚注)

    (1) NFTs Are Shaking Up the Art World—But They Could Change So Much More(by Andrew R. Chow, Time, March 22, 2021)

https://time.com/5947720/nft-art/

    (2) The Collins Word of the Year 2021 is… NFT

https://www.collinsdictionary.com/woty

    • (3) 「ツイッター社、トランプ氏の個人アカウントを永久凍結 各社がSNSパーラーを凍結や削除」BBC、

https://www.bbc.com/japanese/55583622

(4) By Andrew Ross Sorkin, Jason Karaian, Michael J. de la Merced, Lauren Hirsch and Ephrat Livni, The New York Times, Jan. 8, 2021 *有料記事です。

https://www.nytimes.com/2021/01/08/business/dealbook/trump-facebook-twitter-deplatforming.html?searchResultPosition=1

(5) “6 Productivity Tips for Your New Hybrid Work Life” by Melanie Pinola

The New York Times, JULY 26, 2021 *有料記事です。

https://www.nytimes.com/wirecutter/blog/productivity-tips-for-hybrid-work/?searchResultPosition=1

 

さる11月13日(土)に予定より1日後れで閉幕した「COP26」についてのミニ知識を。 まず、BBCの以下のビデオ(2分)をご覧下さい(英語。日本語の字幕付きです)。https://www.bbc.com/japanese/video-59129799 会議の正式名称:「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(The 26th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change)」。「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第26回締約国会議(平たく言えば「関係者会議」)(COP26)」というわけ。COPは1995年にドイツのベルリンで...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第6回:今さら聞けない(?)COP26の基礎の基礎 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
Sorry Millennials, your time in the limelight is over. Make way for the new kids on the block - Generation Z – a generational cohort born between 1995 and 2009, andlarger in size than the Millennials (1980-1994). (2018年6月、Barclays Research Highlights: Sustainable & Thematic Investing)(ごめんね、ミレニアル。君たちが脚光を浴びる時代は終わった。新顔に道を譲りたまえ。1995年から2009年に生まれて、君たち(1980~1994年生)よりも規模が大きい、「ジェネレーションZ」にね)(本稿の翻訳と下線はす...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第5回:Generation Z(「ジェネレーションZ」/「Z... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
「アベノミクス」「黒田バズーカ」という言葉がはやり始めた8年ほど前から、デフレ、リフレ、ディスインフレなど似たような言葉が次々と出てきて混乱する向きもあるのではないか。そこで前回は、その中で多くの人が最も冷や汗をかきそうな「リフレーション」を取り上げた。おさらいしておくと、リフレーションには二つの意味がある。  需要を刺激し経済活動を拡大してデフレーションを克服するための政府および中央銀行による財政/金融政策のこと。 景気後退期の直後、すなわち景気回復の初期の局面で、ほどほどのインフレ率と...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第4回:インフレ、デフレ、ディスインフレ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
最近は「リフレ」とか「リフレトレード」という言葉を耳にして「そうですねえ・・・」と相手の調子に合わせつつ目が泳いだり冷や汗をかいたりした方も多いのでは? この言葉が分かりにくいのは、①経済状況とその経済状況を実現する政策の両面で使われることが多い、②最近は新型コロナウイルス危機からの復興を目指す政策の意味で使われることも多く、使われ方が曖昧になっている、③そもそもメディアや学者によって明確に定義されていない(らしい)、したがって④「リフレトレード」とは、何を目指しているのか、どういう取引なの...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第3回:リフレーション  - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
Nothing lasts forever — not even a stock market that keeps going up, up and up.This week, just days after its 11-year anniversary, investors unceremoniously said goodbye to the longest-running bull market in history.Then the bears took over.鈴木訳:この世に永遠に続くものなど何もない――上げに上げている株式市場であっても。今週、11年目の記念日を祝ったわずか数日後に、史上最長を記録した上昇相場に投資家たちはあっさりと別れを告げたのだ。そして下げ相場が後を引き継いだ。(”Stocks Enter Bear Market. Wha...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第2回:「調整」「下げ相場」と「ドローダウン」  - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
第1回は比較的軽い話題から。ダウ・ジョーンズ工業株価平均® (Dow Jones Industrial Average:ダウ平均)とS&P500種株価指数(S&P 500®)の、意外と知られていない特徴をご紹介する。両指数を算出、提供しているのは同一会社である。元々は由来、提供会社ともに異なっていたが、業者の合従連衡が進み、2012年にS&Pインデックス社とダウ・ジョーンズ・インデックス社が統合してS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が設立されたi。ダウ平均の構成銘柄数はわずか30銘柄と、ニューヨーク取引所(2,873銘柄、時価総額約2,8...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第1回:米国株式って「ダウ」のこと? 株式指数をめ... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社

 

 

 

著者について

鈴木 立哉

鈴木 立哉

金融翻訳者。一橋大学社会学部卒。米コロンビア大学ビジネススクール修了。野村證券勤務などを経て2002年に独立。現在は主にマクロ経済や金融分野のレポート、契約書などの英日翻訳を手がける。訳書に『フリーダム・インク』(英治出版)、『ベンチャーキャピタル全史』(新潮社)、『「顧客愛」というパーパス<NPS3.0>』(プレジデント社) 、『ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)など。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)。ブログ「金融翻訳者の日記」( https://tbest.hatenablog.com/ )を更新中。

関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語  第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
2025年7月8日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)

1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
2025年4月12日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
2025年4月3日

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!

英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2025年1月17日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...