コラム

ビジネスに役立つ経済金融英語 第10回: Cancel Culture

2022年4月20日
鈴木 立哉鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語  第10回: Cancel Culture

まず、次の文章をお読みいただきたい(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木)

 

By the way, I can’t help mentioning that recent events have also confirmed the truism that many, perhaps most men who pose as tough guys … aren’t. Putin’s response to failure in Ukraine has been extremely Trumpian: insisting that his invasion is all going “according to plan,” refusing to admit having made any mistakes and whining about cancel culture. I’m half expecting him to release battle maps crudely modified with a Sharpie.(”Putin and the Myths of Western Decadence”, by Paul Krugman, The New York Times, May 28, 2022)(1)

(ところで、ここでどうしても指摘しておきたいことがある。最近の出来事でも確認できたのは、多くの、おそらくタフガイを装っている大半の男たちは・・・実際はそうではないという当たり前の真実だ。ウクライナでの失敗に対するプーチンの反応は、極端なまでにトランプ的である。侵略はすべて「計画通り」であると主張し、誤りを一切認めようせず、キャンセルカルチャーについて愚痴を言う。ひょっとすると、プーチンはSharpie(シャーピー:カラフルな油性ペン)で粗っぽく修正した戦闘地図を発表するのではないか。そんなことさえ予想してしまう)(「プーチンと西洋諸国の退廃という神話」2022年3月28日付『ニューヨークタイムズ』*記事は有料です。

 

 

書き手はポール・クルーグマン氏。2008年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者で、『ニューヨークタイムズ』紙のコラムニスト。民主党寄り。一貫して大のトランプ嫌いであることが、文面からもわかるだろう。

 

今回のコラムのタイトルはPutin and the Myths of Western Decadence(プーチンと、西側諸国の退廃という神話)。コラム本文も冒頭から強烈だ。

 

Vladimir Putin’s invasion of Ukraine was, first and foremost, a crime — indeed, the war crimes continue as you read this. But it was also a blunder. In less than five weeks Putin has destroyed Russia’s military reputation, battered his nation’s economy and strengthened the democratic alliances he hoped to undermine. How could he have made such a catastrophic mistake? (2)

(プーチンによるウクライナ侵攻は、まず何と言っても犯罪である。実際、読者がいまこのコラムを読んでいる間にも戦争犯罪は続いている。だがこれは大失敗でもある。始まってから5週間もたたないうちに、プーチンはロシア軍の評判を地に落とし、国家経済に大打撃を与え、密かに傷つけようと思っていた民主主義諸国の結束を強化させてしまった。いったいどうすればこんな悲劇的な失敗をできたのだろう。)

 

そしてその答えの一端がstrongman syndrome(独裁者シンドローム)にあったと論じる。

 

Putin has surrounded himself with people who tell him what he wants to hear.(プーチンは、自分が聞きたいと思うことを話してくれる人々に取り囲まれているのだ。)と。ちなみに本稿執筆中(3月31日)に我が家に届いた日本経済新聞(紙版)夕刊のトップ記事は、タイトルが「プーチン氏に軍が誤情報」サブタイトルが「米分析、苦戦を恐怖で言えず」(3)。さもありなんと思う。

 

(クルーグマン氏のコラムに戻ると)その上で、プーチン大統領は西欧の民主主義が弱って(退廃して)きたので、マッチョなロシア軍が一気に攻めれば簡単に勝てると踏んでいたが大甘だった。Modern wars aren’t won with swaggering machismo.(現代の戦争は、威張ったマッチョマンでは勝てない)。確かに、西側諸国の古くからの民主主義的価値観は、法の支配や、自分が受け入れがたい選挙結果を受け入れないといった形で「退廃した」かもしれないが、プーチン氏が思い込んでいたような、ぬるま湯に浸ったような無気力で力がないという意味で「退廃」したわけではなく、ロシアの侵略に対しては極めて効果的に一致団結したと指摘している。

 

・・・とまあ、ご関心のある方は実際に記事をお読みいただくとして、今回取り上げたいのは引用文の中のcancel culture。『ニューヨークタイムズ』紙でも初出が2018年7月、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙が2019年6月、日経電子版では2020年7月以降で、日経で検索できた記事件数わずか13(3月31日まで)という新しい言葉である。日本語では何と言うのだろう。まだ日本語の辞書には、オンライン辞書にも掲載されていない模様である。Google検索では「キャンセル文化」(7万3400件)「キャンセルカルチャー」(13万4000件)と「キャンセルカルチャー」に分がありそう。日経電子版ではすべて「キャンセルカルチャー」に統一されている(いずれも2020年3月31日現在)。

 

さてプーチンさん、「キャンセルカルチャーについての愚痴」って何を言ったのか?

 

AFP(フランス通信社)日本語版に以下の記事があった。

 

反ロシア運動はナチス焚書と同じ プーチン氏が批判

【3月26日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は25日、欧米諸国がロシアの文化を差別していると主張し、1930年代のナチス・ドイツ(Nazi)支持者による焚書(ふんしょ)運動になぞらえて非難した。

 

国内の文化賞受賞者とビデオ会議で面会したプーチン氏は、欧米諸国が「1000年の歴史を持つ国を取り消そうとしている」と主張。欧米で失言などをした著名人が一斉に非難を受ける「キャンセル文化」に言及し、「悪名高い『キャンセル文化』が、文化のキャンセルと化してしまった」と述べた。

 

ロシア人作曲家の作品が演奏会から排除され、ロシア人作家の本が「禁止」されていると指摘し、「好ましくない文献を破棄するこうした大規模な運動を最後に行ったのは、約90年前のナチス・ドイツだった。(中略)広場では本が燃やされた」と語った。

 

…中略…

 

プーチン氏は、トランスジェンダーに関するツイッター(Twitter)投稿で批判にさらされた英作家J・K・ローリング(J.K. Rowling)氏の例を取り上げ、「いわゆる性別の自由のファンを喜ばせなかったためキャンセルされた」と指摘した。(4)

(「反ロシア運動はナチス焚書と同じ プーチン氏が批判」(c)AFP)

プーチン氏の演説で、ナチスドイツ(加害者側)とともにJ・K・ローリング氏がキャンセルカルチャーの被害者として引き合いに出されたという話は、日本語ではけっこう報道されている模様だ。下記も参照されたい。

 

「ハリポタ」作者をプーチン大統領が擁護→「収監し毒を盛る人間が…」本人はウクライナへ連帯表明(ハフポスト日本版編集部2022年03月28日)5

 

では、キャンセルカルチャーとは一体何なのか。いくつか検索してみると、IDEAS FOR GOOD(世界をもっとよくする世界のアイデアマガジン)の下の解説が網羅的で非常にわかりやすかったので紹介したい。

 

キャンセルカルチャーとは、著名人をはじめとした特定の対象の発言や行動をSNSなどで糾弾し、不買運動を起こしたり放送中の番組を中止させたりすることで、その対象を社会から排除しようとする動きのこと。政治家や芸能人、インフルエンサー、また企業なども対象となることがあり、人種差別的な発言や同性愛者に対する偏見、そのほか何らかの不正が明るみに出たときなどに起こることが多い。

キャンセルカルチャーは、アメリカを中心に2010年代中頃から見られるようになった。他者の過ちを徹底的に糾弾する「コールアウトカルチャー」の一種で、「You are cancelled(あなたは用無し)」と言って相手を切り捨てる、ボイコットに近い現象とも言える。日本語の「炎上」と似た意味も持っているが、キャンセルカルチャーは売上不振や役職辞任といった、対象者への何らかの制裁を求めている点が炎上とは異なる点だ。

(「キャンセルカルチャーとは・意味」IDEAS FOR GOOF 社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン)(6)

 

要するに、異論を徹底的に排除する社会的な風潮ということ。ウクライナ侵攻を受けて世界中に広がっている「ロシア外し」は、まさに「キャンセルカルチャー」ではないか、とプーチン氏が嘆いたということだったわけだ。

 

「キャンセルカルチャー」は愉快ではないし、流行語になってほしくない。ただ、特にコロナ禍以降に我が国で一時広がった「自粛警察」をめぐる騒動や、つい最近、JR東日本の某駅で起きたロシア語案内板の撤去事件を見ると、残念ながら、今の世の中にはそういう風潮があるのも事実だろう。国際法を犯して隣国に攻め入りながら、世界的に広がる自国への経済的・政治的制裁を自国民および自国文化全体を対象にした「キャンセルカルチャー」だと嘆く彼の国の大統領の発言には、その意味で一面の真理を突いていることを認めざるを得まい。この言葉の意味と使い方をこの機会にきちんと抑えておきたい。

 

(余談)

さて、本件に関してはニューヨークタイムズ紙にも当然記事がありました。日付からみると、クルーグマン氏はこの記事を見てコラムを書いたのかもしれない。

 

Putin Goes Into Battle on a Second Front: Culture(プーチン、第二戦線で戦闘態勢に入る:それは文化だ)(2022年3月25日付ニューヨークタイムズ)

 

この記事の中で、日本語ではほとんど報道されていないと思われる記述が気になったので「余談」として紹介しておきたい。Western elites “canceled” the author J.K. Rowling because she “did not please fans of so-called gender freedoms,”「作家のJ・K・ローリング氏は、いわゆる『ジェンダーの自由』支持者のお気に召さなかったがために、西側エリート層にキャンセルされている」と指摘した次の段落だ。

 

 

Japan, he claimed, “cynically decided to ‘cancel’” the fact that it was the United States that dropped nuclear bombs on Hiroshima and Nagasaki at the end of World War II. And now, he said, the West is busy “canceling” Russia, “an entire thousand-year-old country, our people.”(” Putin Goes Into Battle on a Second Front: Culture” by Anton Troianovski and Javier C. Hernández, The New York Times, March 25, 2022 )(7)(プーチン氏の主張によると、第二次世界大戦末期に広島と長崎に原爆を落としたのが米国であるという事実を日本は「身勝手にも『キャンセル』することにした」という。そして今や、西側諸国は、「1000年の歴史を持つ国ロシアをキャンセルしようとしている」と述べている)

 

この、にわかには信じ難い、日本に関する記述を報じている日本語メディアが見当たらないのはなぜなのだろう。最近の若い小学校教師には、かつて日米が戦争していたことを知らない人がいる、という話を聞いたことがあるが、いったいこのプーチン氏の指摘は事実なのか?日本のマスコミは、これが事実かどうかをなぜ検証しないのだろう。事実でないのならなぜ日本政府は抗議しないのか。この点が非常に気になった。

 

ではまた来月!

 

脚注

(1) “Putin and the Myths of Western Decadence”, by Paul Krugman, The New York Times, May 28, 2022(有料記事です)

https://www.nytimes.com/2022/03/28/opinion/putin-western-decadence.html

(2)(1)に同じ

(3)「プーチン氏に軍が誤情報 米分析、苦戦を恐怖で言えず」(2022年3月1日付日本経済新聞夕刊)(有料記事です)

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59563340R30C22A3MM0000/

(4)「反ロシア運動はナチス焚書と同じ プーチン氏が批判」(c)AFP

https://www.afpbb.com/articles/-/3397028

(5)「ハリポタ」作者をプーチン大統領が擁護→「収監し毒を盛る人間が…」本人はウクライナへ連帯表明(ハフポスト日本版編集部2022年03月28日)

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_624140c0e4b097d36e44df28

(6)「キャンセルカルチャーとは・意味」IDEAS FOR GOOF 社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン

https://ideasforgood.jp/glossary/cancel-culture/

(7) ” Putin Goes Into Battle on a Second Front: Culture” by Anton Troianovski and Javier C. Hernández, The New York Times, March 25, 2022(有料記事です)

https://www.nytimes.com/2022/03/25/world/europe/putin-cancel-culture-rowling.html?searchResultPosition=3

 

過去の記事一覧

日本経済新聞「経済教室」の2月8日(火)と9日(水)に「ジョブ型雇用とリスキリング」という共通テーマで論文が2本掲載された。8日が「企業、労働者の自律 後押しを」(阿部正浩・中央大学教授)(「論文1」)(1)、9日が「人的資本投資の増大 促進も」(大湾秀雄・早稲田大学教授)(「論文2」)(2)。両者をあたかも1本の論文のように実に荒っぽく要約した(本稿の太字、下線、英語の日本語訳はすべて鈴木):  デジタルトランスフォーメーション(DX)が進行して、情報通信技術(ICT)・人工知能(AI)分野を中心に企業...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第9回:Reskilling - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
1月28日(金)付日本経済新聞のコラム「大機小機」のタイトルは「人減る日本、活路に二つの難題」。日本の生産性を上げるには、労働市場の硬直化と暗記偏重の学校教育を見直す必要があるという新味のない内容だったが、次のような記述が目を引いた(引用文の翻訳、太字および下線はすべて鈴木)。 ……先日、ニューヨーク・タイムズ(デジタル版1月4日付)に、米国が大離職時代を迎えている、という記事が掲載された。それによると、昨年11月の自発的離職者がこの20年間で最大を記録した、という。しかも自発的離職者の賃金が離職し...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第8回:The Great Resignation - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
皆様、あけましておめでとうございます。 Time誌(2021年12月27日/2022年1月3日号)は「今年の人(Person of the Year)」特集で、テスラ(Tesla)とスペースX(Space X)の創業者イーロン・マスク(Elon Musk)氏を選出したが、本稿のテーマは同誌の同じ号に載った “Language”、つまり「今年の言葉」。紹介された12の用語のうち、経済金融に近そうだと思われる三つを紹介する(英語の後の翻訳はすべて鈴木)。(1) NFTInitialism: Non-fungible token:a digital file that cannot be copied, thus allowing certifies ownership...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第7回:Time誌が選んだ「2021年 今年のことば」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
さる11月13日(土)に予定より1日後れで閉幕した「COP26」についてのミニ知識を。 まず、BBCの以下のビデオ(2分)をご覧下さい(英語。日本語の字幕付きです)。https://www.bbc.com/japanese/video-59129799 会議の正式名称:「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(The 26th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change)」。「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第26回締約国会議(平たく言えば「関係者会議」)(COP26)」というわけ。COPは1995年にドイツのベルリンで...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第6回:今さら聞けない(?)COP26の基礎の基礎 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
Sorry Millennials, your time in the limelight is over. Make way for the new kids on the block - Generation Z – a generational cohort born between 1995 and 2009, andlarger in size than the Millennials (1980-1994). (2018年6月、Barclays Research Highlights: Sustainable & Thematic Investing)(ごめんね、ミレニアル。君たちが脚光を浴びる時代は終わった。新顔に道を譲りたまえ。1995年から2009年に生まれて、君たち(1980~1994年生)よりも規模が大きい、「ジェネレーションZ」にね)(本稿の翻訳と下線はす...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第5回:Generation Z(「ジェネレーションZ」/「Z... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
「アベノミクス」「黒田バズーカ」という言葉がはやり始めた8年ほど前から、デフレ、リフレ、ディスインフレなど似たような言葉が次々と出てきて混乱する向きもあるのではないか。そこで前回は、その中で多くの人が最も冷や汗をかきそうな「リフレーション」を取り上げた。おさらいしておくと、リフレーションには二つの意味がある。  需要を刺激し経済活動を拡大してデフレーションを克服するための政府および中央銀行による財政/金融政策のこと。 景気後退期の直後、すなわち景気回復の初期の局面で、ほどほどのインフレ率と...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第4回:インフレ、デフレ、ディスインフレ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
最近は「リフレ」とか「リフレトレード」という言葉を耳にして「そうですねえ・・・」と相手の調子に合わせつつ目が泳いだり冷や汗をかいたりした方も多いのでは? この言葉が分かりにくいのは、①経済状況とその経済状況を実現する政策の両面で使われることが多い、②最近は新型コロナウイルス危機からの復興を目指す政策の意味で使われることも多く、使われ方が曖昧になっている、③そもそもメディアや学者によって明確に定義されていない(らしい)、したがって④「リフレトレード」とは、何を目指しているのか、どういう取引なの...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第3回:リフレーション  - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
Nothing lasts forever — not even a stock market that keeps going up, up and up.This week, just days after its 11-year anniversary, investors unceremoniously said goodbye to the longest-running bull market in history.Then the bears took over.鈴木訳:この世に永遠に続くものなど何もない――上げに上げている株式市場であっても。今週、11年目の記念日を祝ったわずか数日後に、史上最長を記録した上昇相場に投資家たちはあっさりと別れを告げたのだ。そして下げ相場が後を引き継いだ。(”Stocks Enter Bear Market. Wha...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第2回:「調整」「下げ相場」と「ドローダウン」  - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社
第1回は比較的軽い話題から。ダウ・ジョーンズ工業株価平均® (Dow Jones Industrial Average:ダウ平均)とS&P500種株価指数(S&P 500®)の、意外と知られていない特徴をご紹介する。両指数を算出、提供しているのは同一会社である。元々は由来、提供会社ともに異なっていたが、業者の合従連衡が進み、2012年にS&Pインデックス社とダウ・ジョーンズ・インデックス社が統合してS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が設立されたi。ダウ平均の構成銘柄数はわずか30銘柄と、ニューヨーク取引所(2,873銘柄、時価総額約2,8...
ビジネスに役立つ経済金融英語 第1回:米国株式って「ダウ」のこと? 株式指数をめ... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社

著者について

鈴木 立哉

鈴木 立哉

金融翻訳者。一橋大学社会学部卒。米コロンビア大学ビジネススクール修了。野村證券勤務などを経て2002年に独立。現在は主にマクロ経済や金融分野のレポート、契約書などの英日翻訳を手がける。訳書に『フリーダム・インク』(英治出版)、『ベンチャーキャピタル全史』(新潮社)、『「顧客愛」というパーパス<NPS3.0>』(プレジデント社) 、『ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)など。著書に『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』(講談社)。ブログ「金融翻訳者の日記」( https://tbest.hatenablog.com/ )を更新中。

関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語  第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
2025年7月8日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)

1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
2025年4月12日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)

今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
2025年4月3日

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!

英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語  第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2025年1月17日

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)

2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...