Blog

お知らせ・ブログ

ビジネスに役立つ経済金融英語 第15回:「%」と「%ポイント」

ビジネスに役立つ経済金融英語 第15回:「%」と「%ポイント」

今回は、一般には意外と知られていない(?)「%」と「%ポイント」のお話。トリビアっぽいがビジネス用語としてはかなり重要なのでしっかりと押さえておきたい。 (1)英和辞書の定義 研究社ではper […]...

鈴木 立哉
新刊出版記念 交流イベント★11月4日(金)

新刊出版記念 交流イベント★11月4日(金)

Q-Leapから新刊「オンライン会議を成功させる実用フレーズ辞典(アルク)」が10月19日に発売となります! 創業9 年目となった今年、創業メンバーの浅場真紀子・愛場吉子と新たにティーチングメンバーに迎えた渋谷奈津子によ […]...

q-leap
ビジネスに役立つ経済金融英語 第14回 ウェルビーイング Well-being

ビジネスに役立つ経済金融英語 第14回 ウェルビーイング Well-being

英語をそのままカタカナ語で表現してそれが日本語化する、というのは今に始まった話ではない。だが最近はビジネス上の新しい専門語や抽象語が英語の発音そのままに、いきなりカタカナで表現されて広まる事例が目立ってきたようだ。新しい […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第13回 Technical Recession

ビジネスに役立つ経済金融英語 第13回 Technical Recession

米国は2022年1-3月期(第1四半期)に続き、第2四半期も実質ベースでマイナス成長となった。金融レポート等では2四半期連続のマイナス成長になるとあっさり「景気後退」と訳すことが多いが、英語ではTechnical Rec […]...

鈴木 立哉
育児と英語 ー 愛場家の英語子育て海外旅行編

育児と英語 ー 愛場家の英語子育て海外旅行編

コロナが少し落ち着いて、海外からの帰国時の隔離義務も解除された6月、久しぶりのニューヨークに家族3人で行ってきました。 以前、夫婦で数年住んでいたところですが、2歳10か月の息子を連れてのニューヨークは初めて。言葉が多く […]...

愛場 吉子
ビジネスに役立つ経済金融英語 第12回 ”Softish” landing

ビジネスに役立つ経済金融英語 第12回 ”Softish” landing

今月は、日米両国で中央銀行総裁の「一言」が物議を醸し出しました。 次は、本年5月4日に行われたパウエルFRB議長の記者会見から(翻訳、太字、下線はすべて鈴木) Now, I would say I thin […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語 第11回  PandemicからEndemicへ

ビジネスに役立つ経済金融英語 第11回  PandemicからEndemicへ

以下は、4月27日付のニューヨークタイムズ紙のOpinion欄から(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木)。 Dr. Anthony Fauci, President Biden’s chief medic […]...

鈴木 立哉
ビジネスに役立つ経済金融英語  第10回: Cancel Culture

ビジネスに役立つ経済金融英語 第10回: Cancel Culture

まず、次の文章をお読みいただきたい(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木) By the way, I can’t help mentioning that recent events have also […]...

鈴木 立哉
育児と英語 ー 愛場家の英語子育て事情

育児と英語 ー 愛場家の英語子育て事情

専門はビジネス英語ですが、2019年に出産し、英語を使いながら子育てするようになったので、いつもとは少し違うおやこで取り組む英語について書いてみることにしました。 大学院で英語教授法(TESOL)を専攻し第二言語習得の理 […]...

愛場 吉子
幻冬舎資産形成ゴールドオンライン「話す英語」連載 第10回 英語で「賛成」と伝えるには…“スマートな英文”を構成できるフレーズ

幻冬舎資産形成ゴールドオンライン「話す英語」連載 第10回 英語で「賛成」と伝えるには…“スマートな英文”を構成できるフレーズ

幻冬舎資産形成ゴールドオンラインさんでの「話す英語」連載 第10回(最終回!)がリリースされました。 英語でスマートに「賛成意見」を伝えるには?さまざまな状況を想定して「相手に配慮しながら主張を論理的に伝える」スキルをご […]...

愛場 吉子
ビジネスに役立つ経済金融英語 第9回:Reskilling

ビジネスに役立つ経済金融英語 第9回:Reskilling

日本経済新聞「経済教室」の2月8日(火)と9日(水)に「ジョブ型雇用とリスキリング」という共通テーマで論文が2本掲載された。8日が「企業、労働者の自律 後押しを」(阿部正浩・中央大学教授)(「論文1」)(1)、9日が「人 […]...

鈴木 立哉
幻冬舎資産形成ゴールドオンライン「話す英語」連載 第9回 「東京にあるお薦めの美術館は?」…英語でのスマートな「提案・助言」に使えるフレーズ

幻冬舎資産形成ゴールドオンライン「話す英語」連載 第9回 「東京にあるお薦めの美術館は?」…英語でのスマートな「提案・助言」に使えるフレーズ

幻冬舎資産形成ゴールドオンラインさんでの「話す英語」連載 第9回がリリースされました。 英語でスマートに「提案・助言」をするには?提案や助言に「使える表現」をご紹介し、例文とともに解説しています。 下記URLよりご覧くだ […]...

愛場 吉子