ビジネスに役立つ経済金融英語 第21回 Digital Bank Run、Silent Bank Run、そして・・・


今年3月10日のシリコンバレーバンク(資産規模で全米16位の地銀)の経営破綻をきっかけに一気に注目度が高まったDigital Bank Run(デジタル・バンク・ラン)とSilent Bank Run(サイレント・バンク・ラン)。Googleの検索件数でみるとDigital Bank Runが16,200件、Silent Bank Runが10,600件とどちらもかなり広がっているが、日本語で見ると「デジタル・バンク・ラン」の4,030件に対し、「サイレント・バンク・ラン」はわずか18 件(いずれも5月27日午後調べ)なので、日本では今のところ「デジタル・バンク・ラン」として通用しているとみてよいだろう(なお二つの英語に対する訳語はカタカナ語しか見つかっていない)。どちらも「デジタルを通じた取り付け騒ぎ」という意味で、英語ではほぼ同じ意味と考えてよさそうだが実は微妙に意味が異なる。今月はこの二つの言葉をめぐる話題を取り上げる。
まずは、あの怒涛の日々を振り返っておこう。
1. シリコンバレー銀行破綻から、欧米の金融市場を揺らした10日間*
3月8日(水):
SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレーバンク(SVB)が増加する銀行引き出し(鈴木:後述する)に応じるために保有資産を売却したところ18億ドルの損失を計上したと発表。3月9日(木):
SVBファイナンシャル・グループの株価が暴落。下落率は60%に達した。アメリカの4大銀行(シティグループ、JPモルガン、ウェルズ・ファーゴ、バンク・オブ・アメリカ)の株価も急落し、4行合計で時価総額が520億ドル(7兆1400億円)減少した。3月10日(金):
シリコンバレーバンクが経営破綻。3月12日(日):
米財務省と米連邦準備理事会(FRB)、米連邦預金保険公社(FDIC)が共同声明を発表し、SVBの預金の全額保護を承認。3月12日(日):
ニューヨーク州金融監督当局が、同州地盤の米銀シグネチャー・バンクの事業を同日付で停止したと発表。資産規模で全米29位のシグネチャー・バンクは米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に入り、預金は全額保護。3月13日(月)~15日(水):
欧州株式市場で銀行株の下落が続いている。SVBの破綻の契機となった債券の含み損への警戒が、欧州の銀行にも広がったため。スイスの金融大手、クレディ・スイス・グループが過去最安値を更新、フランスのソシエテ・ジェネラル、BNパリバ、ドイツのドイチェ・バンクなどが下落。3月16日(木):
クレディ・スイス・グループは、スイス国立銀行(中央銀行)から最大500億スイスフラン(約7兆1000億円)を調達する用意があると発表。3月20日(月):
UBS、クレディ・スイスの買収を発表。(その後の主な動き)
4月7日(金):
ファースト・リパブリック・バンク(FRC:資産規模で全米14位の地銀)が優先株の四半期配当を停止すると発表。株価は3月初めからの株価下落率が約90%へ。4月24日(月):
FRC、3月の預金引き出し額が約1,000億ドルであったことを発表。5月1日(月):
経営の懸念が高まっていたFRCが経営破綻し、預金と資産を大手銀行のJPモルガン・チェースが買収すると米金融当局が発表。
*以上は、主に次の二つの記事を参考にした(いずれも有料記事です)。
①シリコンバレー銀行破綻、金融市場を揺らした1週間(2023年3月17日付日本経済新聞電子版)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BFC0W3A310C2000000/
②The Banking Crisis: A Timeline of Key Events By Candice Choi, The Wall Street Journal, Updated May 11, 2023(「銀行危機:主要イベントのタイムライン」 キャンディス・チョイ、ウォールストリート・ジャーナル紙、2023年5月23日更新)
https://www.wsj.com/articles/bank-collapse-crisis-timeline-724f6458?mod=Searchresults_pos2&page=1
2.取り付け(騒ぎ)(=バンク・ラン)とは
信用不安などが起きたときに、預金者が一斉に銀行に押し寄せて預金の引き出しをすることを「取り付け騒ぎ」いう。英語ではbank runまたはrun on a bank。英語をそのままカタカナにした「バンク・ラン」という表現もよく見られる。次の『日本大百科全書』(ニッポニカ)の記事は非常にわかりやすい(本稿における辞書や記事の翻訳、太線、下線、注などの挿入は、特に断りのない限りすべて鈴木)
記事1:取り付け(騒ぎ)(=バンク・ラン)とは
バンク・ラン
信用不安などによって金融機関で起きる取り付け騒ぎのこと。預貯金者が一斉に銀行などの金融機関へ走り、預貯金を引き出そうとして(取り付け)窓口に殺到することから、バンク・ランとよばれる。金融機関の経営不振情報をきっかけに起きることが多く、ある金融機関でバンク・ランが生じると、その金融機関と取引のある別の金融機関へも不信が伝播 (でんぱ) し、ドミノ倒しのようにバンク・ランが広がる金融システム不安に発展することがある。1929年の世界恐慌、1927年(昭和2)に片岡直温 (なおはる) 大蔵大臣の失言をきっかけに広がった昭和金融恐慌のほか、バブル経済崩壊後の1995年(平成7)以降の日本の金融危機、2007年のサブプライムローン問題をきっかけとする世界的な金融危機、2009年以降のヨーロッパ債務危機などの際に、世界各地でバンク・ランが生じた。
(『日本大百科全書(ニッポニカ)』by JapanKnowledge Personal ©SHOGAKUKAN Inc.)
私(1960年生)が鮮明に覚えているのは1997年11月に三洋証券(3日)、北海道拓殖銀行(17日)、そして山一証券(24日)の経営破綻が起こった時だ。当時のテレビニュースやその後何度か放映されたドキュメント番組で、預金者や投資家が各社の店頭に押し寄せて社員が対応に追われているシーンが流れたのを覚えている方も多いと思う。
3.デジタル/サイレント・バンク・ランのすさまじさ
しかし今年3月10日に経営破綻に追い込まれた米国シリコンバレーバンク(SVB)の取り付け騒ぎは我々になじみのある「それ」とは全く異なる様相を呈した。同行破綻の直接的な原因は、破綻前日、9日の昼前から加速したSVBからのスマホを通じた預金引き出しの加速であったといわれる。「デジタル・バンク・ラン(Digital Bank run)」、あるいは「サイレント・バンク・ラン(Silent Bank run)」と呼ばれる取り付け騒ぎのすさまじさを伝えるのが次の二つの記事だ。
記事2:1秒間に100万ドルが引き出される
Silicon Valley Bank (SVB) suffered the largest and fastest bank run in history: Customers withdrew $42 billion in a single day from SVB, leaving the bank with $1 billion in negative cash balance. That’s $4.2 billion an hour, or more than $1 million per second for ten hours straight. To understand the extent of this event, the previous largest bank run in modern U.S. history took place at Washington Mutual in 2008, which totaled $16.7 billion over the course of 10 days.
(シリコンバレーバンク (SVB) が、史上最大かつ最速での取り付けに見舞われた。顧客はたった1日で420億ドルの預金を引き出し、現金残高が10億ドル不足する事態となった。これは1時間当たり42億ドル、10時間連続で毎秒100万ドル以上が引き出された計算になる。ちなみに、現代アメリカ史上で前回に起きた最大の銀行取り付け騒ぎは2008年のワシントン・ミューチュアルの事例で、当時の引き出し額は10日間で総額167億ドルだった)
“How Blockchain Technology Could Prevent Bank Runs” by Merav Ozair. May 1, 2023(「ブロックチェーン技術は取り付け騒ぎをどう防げるのか」メラヴ・オザイール2023年5月1日)
https://www.nasdaq.com/articles/how-blockchain-technology-could-prevent-bank-runs
記事3:ツイッターの拡散に押されてたった2日で経営破綻
“If you see a bomb disposal expert running down the street, don’t ask them what’s happened, just try to keep up,”(「もし爆弾処理の専門家が通りを走っているのを見たら、何が起きたか尋ねるのではなく、すぐに一緒に逃げるべきだ」)
(中略)
The collapse of SVB was the second-largest bank failure in the history of the United States. The largest, Washington Mutual in 2008, took place over the course of eight months. SVB’s collapse played out in barely two days.(SVBの破綻は、米国史上2番目に大きな銀行破綻だった。最大のものは2008年のワシントン・ミューチュアルで、破綻まで8カ月かかった。SVBの崩壊はわずか2日で起きた。)
Anxious Twitter posts and WhatsApp exchanges, coupled with the ease of access that online banking provides, are seen by analysts as a serious catalyst for the current crisis. Experts suggest that in the social media age, the psychological behaviour behind a bank run – mass fear from depositors of losing their savings – may be amplified and go viral quicker than bank officers and regulators can successfully respond.(不安でピリピリしたツイッター投稿やワッツアップ(チャット用アプリ)による情報交換は、オンライン・バンキングが提供するアクセスの容易さと相まって、現在の危機の深刻な触媒であるとアナリストは見ている。専門家によると、ソーシャルメディア時代には、銀行幹部や規制当局がうまく対応する前に、バンク・ランの背後にある心理的行動 (預金者が貯金を失うことへの集団恐怖) に拍車がかかり、急速に拡散する可能性があるという)
Michael Imerman, a professor at the Paul Merage School of Business at the University of California-Irvine, says that what happened to SVB was, “a bank sprint, not a bank run, and social media played a central role in that.”(カリフォルニア・アーバイン大学ポールメレッジ・ビジネススクールのマイケル・イマーマン教授は、SVBに起こったことは「バンク・ランではなくバンク・スプリント(訳注:単に走った(run)のではなく、短距離を全速力で走った(sprint)、つまり預金の引き出しがあまりにも速かったこと)であり、ソーシャルメディアがその中心的役割を果たした」と述べている)
(以下略)
‘The first Twitter-fuelled bank run’: how social media compounded SVB’s collapse” by Jonathan Yerushalmy. The Observer. The Guardian. 16 Mar 2023(「ツイッターが拍車をかけた最初のバンク・ラン:ソーシャルメディアがSVBの崩壊をいかに悪化させたか」ジョナサン・イェルシャルミー ガーディアン紙。2023年3月16日)
4.デジタル/サイレント・バンク・ランの特徴
デジタル・バンク・ランの特徴の一つは、銀行の営業時間と関係なく一気に進むという点だ。
記事4:「いまや取り付け騒ぎは夜中でも起きる」
3月8日(水)にSVBは保有している証券に18億ドル(約2300億円)の損失が生じたと認め、翌週以降に資本増強に踏み切ると発表した。この発表が預金者の不安心理に火を付けた。米著名起業家ピーター・ティール氏が取引先企業にSVBからの預金引き揚げを提言した。そんな話が翌9日(木)にはSNS(交流サイト)を駆け巡った。SVBからは9日だけで預金残高の4分の1近い420億ドル(約5.5兆円)が引き出され、払い戻せる資金が完全に底を突いた。
経営不安の情報拡散の舞台となったSNS、ワンクリックで大量の資金を移動できるネットバンキング。しかもSVBのネットバンキングは預金者のアクセス集中でダウンした。こうなると預金者は不安の渦のなかである。今や取り付けは銀行窓口ではなく、SNSで起きる。しかも24時間いつでも、銀行や当局が資金の工面のしようがない夜中にも。いかにもSNS時代の銀行破綻に、FRBなど銀行監督当局は全く追いついていなかった。
(「クレディ・スイスを瞬殺しかけた「SNS時代の銀行破綻」の新しさと既視感」滝田洋一 2023年4月4日、新潮社Foresight)
金融関係の用語を説明してくれるInvestopediaでは、サイレント・バンク・ランの定義が示されている。
記事5:物理的に銀行を訪れることなく一気に資金を引き出せる
What Is a Silent Bank Run? Definition and Examples
A silent bank run is when depositors, worried about a bank’s solvency, withdraw funds simultaneously without physically entering the bank. Silent bank runs are similar to normal bank runs, except funds are withdrawn via electronic fund transfers, wire transfers, and other methods that do not require physical withdrawals of cash. Most bank runs these days are silent bank runs.
(サイレント・バンク・ランとは? 定義と例
サイレント・バンク・ランとは、銀行の支払能力を心配した預金者が、物理的に銀行を訪れることなく同時に資金を引き出すことである。サイレント・バンク・ランは通常の取り付け(バンク・ラン)と似ているが、電子送金や電信送金など、現金の物理的な引き出しを必要としない方法で資金を引き出す点が異なる。最近のバンク・ランはほとんどがサイレント・バンク・ランである)
(Investopedia)
記事6:ネットを通じた新たな預金取り付け
「サイレント・バンク・ラン」という新型の預金流出…国際的な銀行規制強化は難題だ
米地銀の預金流出が止まらない。発火点となったのは3月10日のカリフォルニア州「シリコンバレー銀行(SVB)」の経営破綻だ。同行は増資失敗報道直後の9日に経営危機がツイッターで拡散され、わずか1日で5兆円強、全預金の4分の1が一気に引き出された。ネット時代を象徴するような取り付け破綻で、金融当局の対応も追い付かなかった。
シリコンバレー銀行の破綻は、さらにネットを通じて新たな預金取り付けへと連鎖していった。同行が破綻した2日後には暗号資産(仮想通貨)企業を主取引層にするシグネチャー銀行が経営破綻した。資産規模で全米29位の中堅銀行だ。相次ぐ銀行の破綻、それもネットを通じた金融不安の伝播に市場は動揺した。
この預金流出は「デジタル・バンク・ラン」や「サイレント・バンク・ラン」と米国で呼称され始めた。
(以下略)
(「サイレント・バンク・ラン」という新型の預金流出…国際的な銀行規制強化は難題だ) 小林桂樹、2023年4月29日、日刊ゲンダイDigital)
「ワンクリックで大量の資金を移動できるネットバンキング」を利用して「24時間いつでも、銀行や当局が資金の工面のしようがない夜中にも」起きる取り付け騒ぎ(バンク・ラン)こそが、「デジタル・バンク・ラン」と言われるゆえんだろう。
5.デジタル・バンク・ランと似て非なるサイレント・バンク・ラン
これまでのところ、英語でも日本語でも「デジタル・バンク・ラン」も「サイレント・バンク・ラン」も同じような意味の言葉として使われているようだ。が、次の記事は「サイレント」に重きを置いて今回の事件を説明している(下線は鈴木)。
記事7:静かな(サイレントな)銀行引き出し
The Silent Bank Run
Long before Silicon Valley Bank failed, the banking sector was experiencing a silent bank run. Unlike the Great Depression, where lines of people clamoring for their money were blocks long, this silent bank run, as its name portends, has been out of sight until recently. There are a couple of reasons for this. First, online banking allows for split-second transfers from one bank to another bank or financial institution. Second, unlike the Depression, this silent bank run has been gradual and lacks media coverage.(シリコンバレー銀行が破綻するずっと前から、銀行業界は静かな取り付け騒ぎ(サイレント・バンク・ラン)を経験していた。現金を求める人々の列が何ブロックにもわたって続いた大恐慌とは異なり、このサイレント・バンク・ランはその名の通り、最近まで目にすることがなかったものである。これにはいくつかの理由がある。まず、オンライン・バンキングでは、ある銀行から別の銀行や金融機関への瞬時の送金が可能である。第二に、大恐慌とは異なり、この静かな取り付け(サイレント・バンク・ラン)は緩やかなもので、メディアに報道されることがない)
Until the last week, the silent bank run has not been about solvency concerns such as the Depression. Instead, customers moved money from banks to higher-yielding options outside the banking sector. The graph below from Pictet Asset Management shows that money market assets and domestic bank deposits have trended in opposite directions since the Fed started hiking interest rates. As a result of the silent bank run, banks must tighten lending standards and sell assets. This is already happening. To wit: “The primary loan market feels like a Scooby Doo ghost town – recently deserted and a bit haunted.” – Scott Macklin -AllianceBernstein. Because the economy heavily depends on increasing amounts of credit to grow, this silent bank run will likely lead to a recession.(先週まで、サイレント・バンク・ランは、大恐慌のような支払能力の懸念に関するものではなく、顧客は銀行から銀行以外の高利回り商品に資金を移していたのである。ピクテ・アセット・マネジメントによる下のグラフは、FRBが利上げを開始して以来、短期金融市場の資産と国内銀行預金が逆方向に推移していることを示している。この静かな預金引き出し(サイレント・バンク・ラン)が起きると、銀行は貸出基準を厳しくし、資産を売却しなければならない。そしてこれはすでに起こっている。「プライマリーローン市場はスクービードゥー*に出てくる廃墟のように感じられる-最近は閑古鳥が鳴いていて、人けがなく、少し幽霊が出そうな雰囲気だ」(アライアンス・バーンスタイン(アクティブ運用専門の資産運用会社)のスコット・マクリン氏)。経済は信用の増加に大きく依存して成長しているため、このサイレント・バンク・ランは不況につながる可能性が高い)
*アメリカの人気アニメシリーズ
“The Silent Bank Run” By Michael Lebowitz and Lance Roberts, RIA, March 22, 2023
(「サイレント・バンク・ラン」マイケル・レボヴィッツ、ランス・ロバーツ、RIA、2023年3月23日)
記事7のグラフは、2022年3月に利上げが始まって以降、米国では預金残高が減少してマネーマーケットファンド(国債やCPなど安全性の高い運用を行う投資信託)が増加している事実を示している。つまり、顧客の預金引き出しは昨年3月、つまりFRBの利上げ開始以降、業界全体のトレンドになっていたと言えそうなのだ。しかしよく考えてみてほしい。こういう静かな、長期間にわたる預金引き出しを「バンク・ラン」(取り付け騒ぎ)と呼べるのだろうか?
本稿の冒頭「1. シリコンバレー銀行破綻から、欧米の金融市場を揺らした10日間」の3月8日の項をもう一度ご覧いただきたい。今回のデジタル・バンク・ランのきっかけは何だったのか?この部分はウォールストリート・ジャーナルの記事を参照して書いたので、該当部分を引用する。
記事8:静かな預金引き出しはすでに始まっていた
March 8: Silicon Valley Bank announces it would book a $1.8 billion loss after selling some of its investments to cover increasing withdrawals. The bank says client cash burn has remained elevated.(3月8日:シリコンバレー・バンクは、増加する預金の引き出しに応じるために投資の一部を売却し、18億ドルの損失を計上すると発表した。同行によると、顧客による預金の引き出しは高水準が続いている。)
“The Banking Crisis: A Timeline of Key Events” By Candice Choi. The Wall Street Journal. Updated May 11, 2023(「銀行危機:主要イベントのタイムライン」 キャンディス・チョイ、ウォールストリート・ジャーナル紙、2023年5月23日更新)
https://www.wsj.com/articles/bank-collapse-crisis-timeline-724f6458?mod=Searchresults_pos2&page=1
そう、同行も預金者による銀行預金の引き出し傾向をすでに知っていたのだろう。SVBの場合、3月8日以降のバンク・ラン(取り付け騒ぎ)が経営破綻の引き金になったことは事実だ。しかし同行は、それ以前から続いていた(はず)の預金引き出しの原因を究明し問題解決を図ろうとしなかったことが、経営破綻の本当の原因であったのだ。現在指摘されているのは、負債(銀行預金:短期負債)の投資先が長期債に偏っていた、という点だ(短期負債返却の資金繰り逼迫→債券売却→莫大な損失計上→取り付け騒ぎ)。では、3月8日以前の預金引き出しは何と呼ぶのが適切か?
6.静かな預金引き出し=「デジタル・バンク・ウォーク(Digital Bank Walk)」
そう思ってさらに調べてみると、Naz Koont(ナッツ・クーント、コロンビア大学ビジネススクール博士課程)、Tano Santos(タノ・サントス、コロンビア大学ビジネススクール教授)、Luigi Zingales(ルイジ・ジンガレス:シカゴ大学ビジネススクール教授)の3人が、この4月に、シカゴ大学ビジネススクールが研究者らに提供している発表媒体で共同論文を発表していたことがわかった。
記事9:本当に怖いのは「デジタル・バンク・ウォーク」①
From April 2022, when the Fed started increasing interest rates, $860 billion of bank deposits disappeared, most likely moved by individuals into higher-yielding money market funds. Two-thirds of that move occurred before the collapse of SVB. It is a silent walk that cannot be stopped by any deposit insurance and that will undermine the stability of the banking system in the months to come.(FRBが金利を引き上げ始めた2022年4月以降、8600億ドルの銀行預金が消えたが、これは個人が高利回りのマネー・マーケット・ファンドに移した可能性が高い。そしてその2/3はSVBが破綻する前に起きていた。これは、いかなる預金保険でも止めることができず、今後数カ月の銀行システムの安定性を損なうことになる、無言の逃避である。)
After the collapse of Silicon Valley Bank (SVB), many commentators have pointed fingers at social media, responsible for accelerating the bank run that killed SVB. Less attention has been dedicated to the role mobile banking has played not only in SVB’s bank run but also in the preceding massive exodus of deposits from the banking sector. While this exodus of funds from banks took place more slowly — more akin to a bank walk than a bank run— it is equally, if not more, momentous for the banking system.(シリコンバレー・バンク (SVB) の破綻後、多くのコメンテーターがSVBを死に至らしめたバンク・ラン(取り付け騒ぎ)を加速させた張本人としてソーシャルメディアを非難した。SVBのバンク・ランだけでなく、それに先立つ銀行部門からの預金の大量流出においても、モバイルバンキングが果たした役割はあまり注目されていない。このような銀行からの資金流出は、「バンク・ラン」というよりは「バンク・ウォーク」に近い、ゆっくりとしたペースで行われた。とはいえ、このバンク・ウォークは、銀行システムにとってバンク・ランと同様に、あるいはそれ以上に重大な出来事である)
(以下略)
“Destabilizing Digital “Bank Walks” by Naz Koont, Tano Santos, Luigi Zingales. Promarket. April 4, 2023(「金融システムの波乱要因となるデジタル「バンク・ウォーク」 ナッツ・クーント、タノ・サントス、ルイジ・ジンガレス、2023年4月4日、『プロマーケット』)
https://www.promarket.org/2023/04/04/destabilizing-digital-bank-walks/
この論文は、モバイル(つまりデジタル)バンキングの発達によって、預金者が金融機関間の資金移動を簡単にできるようになった結果、「デジタル・バンク・ウォーク」の果たす役割が大きくなったと指摘。その上で、一定の条件の下に銀行業務をデジタル・バンクと非デジタル・バンクに分離し、モバイル・バンキング(銀行業務)が発達した結果、昨年の利上げ以降、デジタル・バンクの預金残高が低下傾向にあったのに対し、非デジタル・バンクの残高は「むしろ増えていた」事実を指摘している。用いられたグラフだけ下に掲載する(赤の実線がデジタル・バンクのコア預金残高、緑の点線が非デジタル・バンクのコア預金残高。出所は記事9に同じ。詳しい定義等は論文を参照されたい)。
(記事9に掲載された図表)
FIGURE 1
出所:“Destabilizing Digital “Bank Walks” by NAZ KOONT,TANO SANTOS, LUIGI ZINGALES April 4, 2023 Promarket(「金融システムの波乱要因となるデジタル「バンク・ウォーク」 ナッツ・クーント、タノ・サントス、ルイジ・ジンガレス、2023年4月4日、『プロマーケット』)
https://www.promarket.org/2023/04/04/destabilizing-digital-bank-walks/
この論文を受けてバンク・ウォークを明確に定義したのが次の記事だ。
記事10:本当に怖いのは「デジタル・バンク・ウォーク」②
Explaining ‘Bank Walks’ — Study Assesses How They Might Affect Credit(「バンク・ウォーク」が銀行の信用に与える影響を考察する)
What Are ‘Bank Walks’?
Bank walks, so called by analysts due to their slow action when compared to bank runs, are slow movements of deposits caused by the constant search for higher yields. According to an ongoing study titled “Destabilizing Digital Bank Walks,” they “cannot be stopped by any deposit insurance and that will undermine the stability of the banking system in the months to come.”
(「バンク・ウォーク」 とは何かバンク・ウォークとは、高い利回りを求め続けることで生じる預金の緩やかな動きである。銀行の取り付け騒ぎ(バンク・ラン)よりもスピードが遅いためアナリストには「(バンク)ウォーク」と呼ばれている。「デジタル・バンク・ウォークの不安定化」(記事9のこと) と題された進行中の研究によると、これらは 「いかなる預金保険によっても阻止されることはなく、今後数カ月の銀行システムの安定性を損なうだろう」 という)。
The study remarks that regulators often consider deposits as sticky, meaning they are composed of the savings of depositors, and don’t move often. This means that banks can put part of these deposits into treasuries of a determined maturity. However, the study found that these deposits, as a consequence of digital banking, are not so sticky as they were once considered, and can move around the financial system freely.
(そして、規制当局は預金を粘着性の高いもの、つまり預金者の貯蓄で構成され、あまり動かされることがない、とみなすことが多い、と述べている。これは、銀行がこれらの預金の一部を満期の決まった国債に投資できることを意味する。ところが、デジタルバンキングの結果として、これらの預金はかつて考えられていたほど粘着性がなく、金融システム内を自由に動き回ることができることがわかったのである)。
(以下略)
Explaining ‘Bank Walks’ — Study Assesses How They Might Affect Credit(「バンク・ウォーク」が銀行の信用に与える影響を考察する)
最後に、シリコンバレーバンクから2か月後に経営破綻したファースト・リパブリック・バンク(FRC)を招いて5月17日に行われた公聴会に関する記事を紹介する。
記事11:悪いのはバンク・ランだったのか!?
【ニューヨーク=斉藤雄太】米議会下院の金融サービス委員会は17日、相次ぎ経営破綻した米地銀の旧経営陣を招き公聴会を開いた。1日に破綻したファースト・リパブリック・バンク(FRC)のマイケル・ロフラー前最高経営責任者(CEO)は「パニックに陥ると信頼を回復するのは本当に難しい」と述べ、急速な預金流出や株価下落に対処しきれなかった無念さをにじませた。
(中略)
ロフラー氏は公聴会で、SVBとシグネチャー銀の破綻について「その速さや銀行業界に与えるインパクトの大きさをFRCの誰も予測できなかった」と語った。「地銀の健全性に関するパニックは伝統的なメディアやSNS(交流サイト)を通じて増幅され、1000億ドル(約13.7兆円)以上の預金がFRCから引き出された」と訴えた。
(以下略)
(「米地銀FRC前トップ「SNSがパニック増幅」 米公聴会」 2023年5月18日付日本経済新聞電子版)*有料記事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17E7R0X10C23A5000000/
前CEOの言うように、同行が倒れる引き金となったのは確かにSNSだったのだろう。しかし経営のミスを予兆させる預金者の反応は、もっと早くから行内データに現れていたはずだ。
デジタル/サイレント・バンク・ランは、すでに倒れ掛かっている大木への「最後の一押し」に過ぎず、銀行の経営状態を観測するにはデジタル・バンク・ウォークに注目すべきなのではないだろうか。
「(デジタル)バンク・ウォーク」は、検索した限りでは日本語にはまだ見当たらないようだ(少なくとも私は見つけられなかった)。今後この言葉が日本のマスコミをにぎわす日が来る日も遠くないかも。ご注意を!
ではまた来月!
過去の記事一覧
1.「グローバルサウス」に対する関心の急速な高まりここにきて「グローバルサウス」(新聞等では「南半球を中心とした途上国」といった訳注がつくことが多い)に対する関心が世界的に高まっている。つい先日(2023年4月9日)のNHK日曜討論のテーマも「徹底分析 『グローバルサウス』から見た世界」で、グローバルサウスの定義に始まり、これまでの経緯や現在の位置づけなどについて専門の研究者が意見を披露しあった(1)。G-7諸国の相対的地位が低下し、ウクライナ戦争が混迷の度を深める中で、「グローバルサウス」諸国を取り込も... ビジネスに役立つ経済金融英語 第20回:グローバルサウス(Global South) - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
いきなり出てきて、今や新聞、雑誌、テレビのニュースでこの言葉を見ない日がないくらいの盛況ぶりを見せているこの言葉。新聞の見出しを見ながら「ちょ、ちょっと待ってくれ!!!」と驚き、たじろぎ、おののいている読者の方も少なくないだろう(かく言う私もその一人である)。 実は「チャットGPT(ChatGPT)」が発表されたのは2022年11月30日、たった4カ月前のこと。その後「リリースからわずか1週間後で100万人のユーザーを獲得」(2022年12月7日付WSJ。「記事3」)、そして「2カ月後には利用者が1億人を超えた」(「生成AI... ビジネスに役立つ経済金融英語 第19回:いまさら聞けない(!?)ChatGPT入門 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
1月末の日経産業新聞(日経オンラインで閲覧可)に「ESG投資に逆風 高まる『グリーンウォッシュ』批判」という興味深い記事を見つけた。タイトルは「多くのESG投資に対し『グリーンウォッシュ』ではないかとの批判が高まっている」という内容を示唆するが、記事の趣は異なる。前半は米国の動向で、高い運用成績を追求すべき年金基金や運用機関がESG(環境・社会・ガバナンス)という「政治的意図」を掲げるのは受益者(投資家)利益を犠牲にしているではないか、というESG投資そのものに対する批判の動きを伝えている。一方、後半の欧州... ビジネスに役立つ経済金融英語 第18回:「グリーンウォッシュ(Greenwash)」事始め - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
本連載の第4回でインフレーションを取り上げたのは2021年9月(https://q-leap.co.jp/financail-english04)。この月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.3%。同年1月には1.3%だったから8カ月で大幅上昇したことになるが、当時はコロナ危機によるデフレの反動、つまりベース効果(base effect:対前年比効果)がそのうち剥落してインフレ率は落ち着くだろうという見方が強かった。米連邦準備理事会(FRB)も高インフレは「一時的」(transitory)との立場で、同年のThe Economist(『エコノミスト』)誌が「2021年の言葉」の一つとし... ビジネスに役立つ経済金融英語 第17回:ShrinkflationとSkimpflation - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
アメリカの中央銀行にあたる米連邦準備理事会(FRB)は11月1日と2日に開いた政策決定会合(連邦公開市場委員会(FOMC))で、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標3.00~3.25%を0.75ポイント(75ベーシス・ポイント(bp)とも言います。先月号を復習してくださいね)引き上げ、3.75~4.00%とすることを決定した。今回で6会合連続(3月、5月、6月、7月、9月、11月)での利上げ。うち6月以降の4回の利上げはいずれも通常の3倍となる0.75ポイントだった(3月の利上げ幅は0.25ポイント、5月は0.5ポイント)。年初の誘導目... ビジネスに役立つ経済金融英語 第16回:「ターミナルレート」と「ピボット」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
今回は、一般には意外と知られていない(?)「%」と「%ポイント」のお話。トリビアっぽいがビジネス用語としてはかなり重要なのでしっかりと押さえておきたい。 (1)英和辞書の定義研究社ではpercent pointでは見当たらず、percentage pointではいくつか出てくる。(以下の記事の丸括弧で囲んだ翻訳および、それ以外の日本語の説明はすべて鈴木) percéntage pòint①パーセントincrease by two percentage points 2 ポイント上がる。(『リーダーズ+プラス』)② (1) パーセント・5 percentage points 5%・s... ビジネスに役立つ経済金融英語 第15回:「%」と「%ポイント」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
英語をそのままカタカナ語で表現してそれが日本語化する、というのは今に始まった話ではない。だが最近はビジネス上の新しい専門語や抽象語が英語の発音そのままに、いきなりカタカナで表現されて広まる事例が目立ってきたようだ。新しい日本語をつくっても意味がわからないだろうし、既存の日本語を使って一言で訳そうとしても、従来の意味や語感、使い方に引っ張られて新味が出ない。意味をきちんと伝えようとすると、原語一語を日本語一語で表現しにくいために、1ワードまたは1フレーズの英語をひとまず一言のカタカナで表現してそ... ビジネスに役立つ経済金融英語 第14回 ウェルビーイング Well-being - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
米国は2022年1-3月期(第1四半期)に続き、第2四半期も実質ベースでマイナス成長となった。金融レポート等では2四半期連続のマイナス成長になるとあっさり「景気後退」と訳すことが多いが、英語ではTechnical Recession、最近は「景気後退」と分けて、あるいは注釈をつける形で「テクニカル・リセッション入り」という訳語も見かけるようになった。今回はこの話題を取り上げる。 まずは第2四半期の成長率が発表された7月28日の『ウォーストリート・ジャーナル』紙の記事から(有料記事です。なお本稿での太字、挿入はすべて鈴木)... ビジネスに役立つ経済金融英語 第13回 Technical Recession - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
今月は、日米両国で中央銀行総裁の「一言」が物議を醸し出しました。次は、本年5月4日に行われたパウエルFRB議長の記者会見から(翻訳、太字、下線はすべて鈴木) Now, I would say I think we have a good chance to have a soft or softish landing, or outcome, if you will. And I’ll give you a couple of reasons for that. One is, households and businesses are in very strong financial shape. You’re looking at, you know, excess savings on balance sheets; excess in the sense that they’re substantially large... ビジネスに役立つ経済金融英語 第12回 ”Softish” landing - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
以下は、4月27日付のニューヨークタイムズ紙のOpinion欄から(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木)。 Dr. Anthony Fauci, President Biden’s chief medical adviser, told “PBS News Hour” that “certainly” America is now “out of the pandemic phase” of Covid-19 as our rates of new infections, hospitalizations and deaths continue to ebb. But, he added, “We’re not going to eradicate this virus.” Our best hope is to “keep that level very low, and intermittently vaccinate people,” possibly as often as... ビジネスに役立つ経済金融英語 第11回 PandemicからEndemicへ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
まず、次の文章をお読みいただきたい(本稿での翻訳、下線、太字はすべて鈴木) By the way, I can’t help mentioning that recent events have also confirmed the truism that many, perhaps most men who pose as tough guys … aren’t. Putin’s response to failure in Ukraine has been extremely Trumpian: insisting that his invasion is all going “according to plan,” refusing to admit having made any mistakes and whining about cancel culture. I’m half expecting him to release battle maps crudely modified ... ビジネスに役立つ経済金融英語 第10回: Cancel Culture - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
日本経済新聞「経済教室」の2月8日(火)と9日(水)に「ジョブ型雇用とリスキリング」という共通テーマで論文が2本掲載された。8日が「企業、労働者の自律 後押しを」(阿部正浩・中央大学教授)(「論文1」)(1)、9日が「人的資本投資の増大 促進も」(大湾秀雄・早稲田大学教授)(「論文2」)(2)。両者をあたかも1本の論文のように実に荒っぽく要約した(本稿の太字、下線、英語の日本語訳はすべて鈴木): デジタルトランスフォーメーション(DX)が進行して、情報通信技術(ICT)・人工知能(AI)分野を中心に企業... ビジネスに役立つ経済金融英語 第9回:Reskilling - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
1月28日(金)付日本経済新聞のコラム「大機小機」のタイトルは「人減る日本、活路に二つの難題」。日本の生産性を上げるには、労働市場の硬直化と暗記偏重の学校教育を見直す必要があるという新味のない内容だったが、次のような記述が目を引いた(引用文の翻訳、太字および下線はすべて鈴木)。 ……先日、ニューヨーク・タイムズ(デジタル版1月4日付)に、米国が大離職時代を迎えている、という記事が掲載された。それによると、昨年11月の自発的離職者がこの20年間で最大を記録した、という。しかも自発的離職者の賃金が離職し... ビジネスに役立つ経済金融英語 第8回:The Great Resignation - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
皆様、あけましておめでとうございます。 Time誌(2021年12月27日/2022年1月3日号)は「今年の人(Person of the Year)」特集で、テスラ(Tesla)とスペースX(Space X)の創業者イーロン・マスク(Elon Musk)氏を選出したが、本稿のテーマは同誌の同じ号に載った “Language”、つまり「今年の言葉」。紹介された12の用語のうち、経済金融に近そうだと思われる三つを紹介する(英語の後の翻訳はすべて鈴木)。(1) NFTInitialism: Non-fungible token:a digital file that cannot be copied, thus allowing certifies ownership... ビジネスに役立つ経済金融英語 第7回:Time誌が選んだ「2021年 今年のことば」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
さる11月13日(土)に予定より1日後れで閉幕した「COP26」についてのミニ知識を。 まず、BBCの以下のビデオ(2分)をご覧下さい(英語。日本語の字幕付きです)。https://www.bbc.com/japanese/video-59129799 会議の正式名称:「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(The 26th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change)」。「国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第26回締約国会議(平たく言えば「関係者会議」)(COP26)」というわけ。COPは1995年にドイツのベルリンで... ビジネスに役立つ経済金融英語 第6回:今さら聞けない(?)COP26の基礎の基礎 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
Sorry Millennials, your time in the limelight is over. Make way for the new kids on the block - Generation Z – a generational cohort born between 1995 and 2009, andlarger in size than the Millennials (1980-1994). (2018年6月、Barclays Research Highlights: Sustainable & Thematic Investing)(ごめんね、ミレニアル。君たちが脚光を浴びる時代は終わった。新顔に道を譲りたまえ。1995年から2009年に生まれて、君たち(1980~1994年生)よりも規模が大きい、「ジェネレーションZ」にね)(本稿の翻訳と下線はす... ビジネスに役立つ経済金融英語 第5回:Generation Z(「ジェネレーションZ」/「Z... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
「アベノミクス」「黒田バズーカ」という言葉がはやり始めた8年ほど前から、デフレ、リフレ、ディスインフレなど似たような言葉が次々と出てきて混乱する向きもあるのではないか。そこで前回は、その中で多くの人が最も冷や汗をかきそうな「リフレーション」を取り上げた。おさらいしておくと、リフレーションには二つの意味がある。 需要を刺激し経済活動を拡大してデフレーションを克服するための政府および中央銀行による財政/金融政策のこと。 景気後退期の直後、すなわち景気回復の初期の局面で、ほどほどのインフレ率と... ビジネスに役立つ経済金融英語 第4回:インフレ、デフレ、ディスインフレ - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
最近は「リフレ」とか「リフレトレード」という言葉を耳にして「そうですねえ・・・」と相手の調子に合わせつつ目が泳いだり冷や汗をかいたりした方も多いのでは? この言葉が分かりにくいのは、①経済状況とその経済状況を実現する政策の両面で使われることが多い、②最近は新型コロナウイルス危機からの復興を目指す政策の意味で使われることも多く、使われ方が曖昧になっている、③そもそもメディアや学者によって明確に定義されていない(らしい)、したがって④「リフレトレード」とは、何を目指しているのか、どういう取引なの... ビジネスに役立つ経済金融英語 第3回:リフレーション - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
Nothing lasts forever — not even a stock market that keeps going up, up and up.This week, just days after its 11-year anniversary, investors unceremoniously said goodbye to the longest-running bull market in history.Then the bears took over.鈴木訳:この世に永遠に続くものなど何もない――上げに上げている株式市場であっても。今週、11年目の記念日を祝ったわずか数日後に、史上最長を記録した上昇相場に投資家たちはあっさりと別れを告げたのだ。そして下げ相場が後を引き継いだ。(”Stocks Enter Bear Market. Wha... ビジネスに役立つ経済金融英語 第2回:「調整」「下げ相場」と「ドローダウン」 - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
第1回は比較的軽い話題から。ダウ・ジョーンズ工業株価平均® (Dow Jones Industrial Average:ダウ平均)とS&P500種株価指数(S&P 500®)の、意外と知られていない特徴をご紹介する。両指数を算出、提供しているのは同一会社である。元々は由来、提供会社ともに異なっていたが、業者の合従連衡が進み、2012年にS&Pインデックス社とダウ・ジョーンズ・インデックス社が統合してS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が設立されたi。ダウ平均の構成銘柄数はわずか30銘柄と、ニューヨーク取引所(2,873銘柄、時価総額約2,8... ビジネスに役立つ経済金融英語 第1回:米国株式って「ダウ」のこと? 株式指数をめ... - ビジネス英語研修のQ-Leap株式会社 |
著者について

鈴木 立哉
関連記事

ビジネスに役立つ経済金融英語 第31回:「相互関税」とその関連用語を読み解く (付録:生成AIによる用語調査と「AIエージェント」「RAG」の活用)
1.はじめに:関税ニュースの「用語混乱」を整理する 最近の新聞やニュースでは、「相互関税」「追加関税」「報復関税」「関税の一時先延ばし」「基本関税」……といった言葉が毎日のように登場する。一体どれが何なのかと戸惑うビジネ […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第30回: Attention Economy(注意(注目)経済)
今回は、ここ1年たらずのうちに一気に注目度の高まった「アテンションエコノミー」と、それとワンセットで語られることの多い「フィルターバブル」「エコーチェンバー効果」の計三つを紹介します。まずは昨年の都知事選挙に関する記事か […]...

英語学習の「知りたい」が見つかる─Q-Leap執筆の記事一挙公開中!
英語学習アプリ「スタディサプリENGLISH」のメディアサイト「英語サプリ」にて、Q-Leap が執筆した全60本の記事が公開されました。執筆陣は各分野で指導経験はもちろん、自己学習歴の長いプロフェッショナル講師の皆さん […]...

ビジネスに役立つ経済金融英語 第29回: Hallucination(幻覚)とConfusion(混同)
2023年3月28日の第19回『いまさら聞けないChatGPT入門』から約1年9カ月が経過しました。今や生成AIを日常的に使う方も増え、社会に深く浸透しているように感じます(さすがに今の時点でもピンとこない方は、どうぞ下 […]...